モラハラの原因は1歳児から!? | 丸 遊歩@家系再生学& 機能不全家系改善コーチ|家系原則×愛の本質に基づく改善行動で3か月で夫婦円満を取り戻す

 

 

 

元マザコン夫が監修した究極のマザコン診断

登録はコチラ→【8日間無料メール講座】

 

 

 


北海道・宮城県・長野県・山梨県・滋賀県・東京都・埼玉県・
神奈川県・愛知県・岡山県・広島県・京都府・大阪府・兵庫県
長崎県・福岡県・静岡県・の方々から
続々、ご回答を頂いでおります。

 

 

 

 

遊歩
 

【マザコン言動編】

 

モラハラの原因は1歳児から!?

 

自己紹介はこちら⇒

 

6年前の記事の再投稿です。

 

 

 

 

 

今回は

モラハラの原因は1歳児から!?

です。



2歳児「るる」を連れて
電車・バズを乗り継ぎ
市内の小規模保育園に通ってます。



4月入園の新しい
新入生の0歳児・1歳児・2歳児
が加わり、最初の1週間は泣き声の嵐でしたが
2週間経ち、少し子どもの慣れて落ち着いてきました。



登園の際に既に登園している
1歳児の男の子が

 

 




ママ~が

 

 

 

 

 

と玄関の方を指さしし

「だっこして」のポーズで
近寄ってきます。

 



 



1歳児の男の子の気持ち

 



  ↓↓↓↓

 

1歳児
 

ママいなくなったから、僕は今とても不安だ、
とりあえずそこにいるオマエは
僕の機嫌を取れ!とにかく僕をだっこしろ!」
 

 






 

遊歩
 

ママいないからだっこしてほしいよね~
だけど、おばさん、これから
お仕事いくからだっこできないんだよ
ごめんね~

 

 

というと

 

 

 

 

1歳児
 

ギャー(泣)
 

 

 

 

 

 


と叫んで怒ってしまいました。
1歳児の男の子の気持ち
    


 

 

1歳児
 

このおばさん、何で僕の思い通りにならん!なんでや~!
 

 

 
 

 

 

 

 

 

遊歩
 

 

赤ちゃんの時代に作られる人生を破壊する
恐るべき信じ込み

 

 

 

 



自分の思い通りになる

 

 

 

 

1歳児
 

何でも自分の思う通りになるはず

 

 

 

 

という前提を持ち、
自分のママ、よそのママとの違いや

制限を知らない状態
ママのような女性が思い通りにならず
断られたのがわかり、

今度は腹が立つのです。

 

 

 

 

本当はこうなる予定だったのに!

 

 

 

 

 

 

 このようにして、乳幼児期の子どもの状態を
よーく観察していると、
自分の子どもも含めて
 大人への要求って 「依頼形」ではなく
「命令形」で伝えようとしています。

 

 

 


「ママ、これやって」≒「ママ、これやれ」


「ママ、一人でお靴履けないから、手伝ってもらえませんか?」

っていう1歳児見たことないですよね?

 

 

この1歳児に限らず、
人類皆、大なり小なり持っている

 

 

 

 

「自分の思い通りになるはず」


「自分は特別」

 

「世話してくれる人は召使」

 

さらに生まれた時に刻印されるストレスの反応

 

「快」「不快」の自動反応

 

 

 

 

これはのちに「白黒思考」という形で
表現され、成長過程で
「不登校」を作り出す
要因にもなる、
意外と厄介な脳のクセです。





脳がネガティブな状態が続くことで
感情のコントロールが効かず
暴言が暴力などの二次障害などが

引き出されて行く場合がります。
まさにモラハラの根っこは1歳児の時の

母親の対応が鍵となります。

 

 

 

 

 

子どもに対する罪悪感を持たず
「大人の脳」を育てるつもりで
子どもの脳に未来をフォーカスすることに

意識を向けること大切です!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ほぼ、毎日発行!
読むだけでモチベーションアップして現実変わり始めた!
という人も♪

 

右登録はこちらから!