久しぶりに心太作った。

半分食べてから画像撮影

これも使用後に撮影。「流し舟」と呼ぶ。

これは「天つき」と呼ぶ。海藻(天草)を煮込んだものを、ながし舟に入れて固まらせて、天つきに入る幅に切り分け、画像の道具で突き出すだけであって、用具さえあれば制作は至極簡単。海藻粉末、天つき、ながし舟すべて伊那食品の製品である。

水は水道水でもいいのであろうが、ミネラル・ウォーターを利用。

コロナの蔓延時期には使わなかったが、最近、コーヒーゼリーや杏仁豆腐作りを再開。心太も作る気になった。

 ところでトコロテンを「心太」と表記するのはなぜか。

①転化説

「心太」が時間とともに「ところてん」と呼ばれるようになったというものだ。もともと「心太」は「こころぶと/こころてい」と呼ばれていたが、それが時間とともに「こころてん」になり、さらに「ところてん」になったと考えられている。ちなみに心太と呼ばれた理由は、原材料であるテングサの俗称が「心太(こころぶと)」であったからとされている。

 

という説と、

②当て字説

 これは関西地方の方言に「とごる(凝固する)」という言葉があり、それと原材料である「テングサ(天草)」を合わせたというものだ。また、漢字が「心」と「太」である理由は、「凝」と「心」にはそれぞれ固まるという意味があり、「天」と「太」にはそれぞれ大きいという意味があり、同音異字として漢字が当てられたとされている。

 

投稿者:オリーブオイルをひとまわし編集部

監修者:管理栄養士 中山沙折(なかやまさおり)  さんのHPからの引用。

鬱勃と雲の影ゆく心太 中原道夫
 
心太てふ文字こころひかれけり 行方克己 知音
 
心太ひとり食うぶるものならず 山田みづえ
 
心太大阪暮らしややに慣れ 西村和子
 
辛子黄に梅雨上りけり心太 永井東門居
 
いつも寄る仏の里の心太 香下 六子
 
心太みじかき箸を使ひけり 古舘曹人
 
旅人や山に腰かけて心太 小林一茶
 
高波の夜目にも見ゆる心太 川崎展宏
 
父と子の夢食ひ違ふ心太 高橋悦男
 
街騒を扉で断つ店や心太 稲野由紀江
 
話題なき夫婦の卓の心太 田中照子
 
心太文字の由来を聞かれけり 横原律子
 
浅草の辛子の味や心太 久保田万太郎
 
簀の外の路照り白らむ心太 富田木歩
 
それぞれの私が語る心太 秋尾 敏
 
心太不意に昔のありにけり 椎名書子
 
相似たる店構へなり心太 杉山加代
 
心太あつけらかんと生き抜かん 指澤紀子
 
松にかけし笠とんでなし心太 吉田冬葉
 
相模より風吹きわたる心太 大橋富士子
 
次の間へ白き手がのび心太 柿本多映
 
心太いま渉りきし川のこと 岸本水馬
 
籠居や芥子きかせて心太 水原春郎
 
溝川の澄み切つて冷ゆ心太 下村ひろし
 
再会のはらから老いぬ心太 平田 千鶴
 
心太へだてなき膝突き合せ 矢嶋あきら
 
心太さらりと言葉躱はされし 岡部名保子
 
出格子の暗さ程よき心太 白澤よし子
 
石縋の湧水さはに心太 山本牧秋
 
心太燦々と灯を掬ひをり 村上光子
 
心太まづしき過去を子は知らず 佐藤浩子
 
心太とかくつまづく齢となりぬ 梅村好文
 
浅草の辛子の味や心太 久保田万太郎
 
心太煙のごとく沈みをり 日野草城
 
心太売れゐて新しき季節 後藤立夫
 
心太喉通るため透きとほる 後藤立夫
 
心太峠の茶屋の隠し味 小島左京
 
心太水の如くに突き出され 粟津松彩子
 
山頂は見えざるままよ心太 如月真菜
 
心太わが幾山河も映りいて 吉本和子
 
甘酒や一樹の蔭の心太 松根東洋城
 
心太藺の花にすがすがし 高野素十
 
むらぎもの影こそ見えね心太 安東次男
 
心太ゆすつて見るや皿の上 栗島狭衣
 
心太に月上りたる戸口かな 河東碧梧桐
 
日本に生きるほかなし心太 山本左門
 
心太天地が踊ることを云ふ 吉野裕之
 
おいそれと孫子が殖えて心太 宮城梵史朗
 
観て歩くだけの古美術心太 宮野一磴
 
湾二つ一望にして心太 毛塚静枝
 
病室四人話のもとの心太 影島智子
 
あさら井や小魚と遊ぶ心太 小林一茶 (1763-1827)
 
高波の夜目にも見ゆる心太 川崎展宏(1927-)
 
栴檀の花散るや桶の心太 寺田寅彦
 
涼しさの心太とや凝りけらし 寺田寅彦
 
心太水晶簾と賛すべく 寺田寅彦
 
心太とラムネの瓶と浸しけり 寺田寅彦
 
心太にしたゝるは面白し西行が歌意 尾崎紅葉

懐かしむ新婚時代心太

 

妻が両替してきた新札。そのすべてを孫の誕生日祝いに贈ったわけでもなさそう。

根茎ベゴニア   これも種類が豊富