ヒナギキョウ(雛桔梗)、ヒナキキョウソウ、キキョウソウ

似ているがみな違う属の草名。キキョウソウはもっと花の形が桔梗に似ている。

南塚口1丁目の南行バス停 周辺に何本か榎木が育っている。

その木の下に咲いている。今が花期。しかし花期はかなり長い。

今日は雛桔梗草しか見なかった。青紫の色がやや薄い。

 

雛桔梗を詠った句は見つからず。

 

きり~しやんとしてさく桔梗かな 一茶
 

そういった環境のいい場所のみならず、日当たりのいい路傍に咲いている。

ヒメヒオウギ。 雛扇とも。

これも帰化植物化している。

北米原産。

姫も雛も小型=小さいの意

ヒオウギは檜扇が正式だと思うが、

我が家のヒオウギは購入時、日扇草という花札が差し込んであった。

購入後3年目。昨年は少し咲いた。まだ鉢変えはしていない。

我が家の駐車場の前の排水溝で毎年咲くヒメヒオウギ。

今日出会ったマツバギク

ランプランサスという属らしい。