ソメイヨシノより早く咲く花は何種類もある。

今日の時点での開花予報は、大阪で3月31日である。以前の予報よりかなり遅れている。

この場合の開花はもちろんシメイヨシノの開花である。

今日に時点での我が家から至近距離にある近隣公園の(私が勝手に決めた)標準木。

ていねいに観察したが、一花の開花も確認できなかった。

この樹には立ち入り禁止のテープが巻かれている。倒木の危険があるのであろうか。

一番健康そうだったので、標準木に定めたのだが。

この木は街灯の近くにあるので、夜桜を撮影する場合はこの木を利用している。

この木を含め開花は確認できなかった。

↑は昨年の3月末の画像

ダウンジャケットの着用を止めて、薄いジャンパーに着かえて出かけたが、草地では

野外昼食を楽しむ家族連れの姿も。

↑は庄下川のX橋のかたわらの桜の木。これが私の定めた今一本の標準木。

未開花。

水際の遊歩道へ雪崩れるソメイヨシノ。未開花である。

暖かいので、ここでも家族連れの姿。祖父と孫を連れた娘さんと見受けた。

リュウキンカはそろそろおしまいだが、まだ咲いている場所もある。

ムラサキケマンが咲き始めた。例年ならムラサキケマンが咲けばソメイヨシノも咲き始めている。

土手上で5分咲きの桜。ケイオウザクラか?

八重ではないので、関山ではない。葉が出ていないので、山桜でもない。

女子大の家政科の学舎が見えるこの場所に2本

ここから見える遠山は六甲山ではなく、能勢の山だと思う。

まだ5分咲きといったところ。

同種と思われる桜がもう一本、ポンプ場まえの緑地帯に育っている。

こちらは8分咲き

右岸側から見た遠景

名神高速道の土手に咲く桜。満開に近い。

彼岸花には見えない。ミザクラか?

かなりの本数。すべて根元から複数の幹が出ている。


 
早咲の梅の香もあり納豆汁 黎鶏
 
その中の早咲ほめよ雪囲 田中裕明 櫻姫譚
 
埋めつばき早咲ほめむ保美の里 芭蕉
 
早咲の得手を桜の紅葉かな 内藤丈草

高速道の高架下のトンネル径

これを抜けると尾浜公園の北側に出る。

尾浜公園のシンボルはフェニックス。

これより南の地区ではフェニックスの古木をよく見かける。

尾浜公園のシダレザクラ

枝垂れザクラにも早咲き系と遅咲き系があるよう。

尾浜の2川合流地から北へ。高速道の下を抜けたところのアンズの花。

柳の芽が目立つようになった。

庄下川の遊歩道を山手幹線まで歩き、そこから塗料会社の本社前を通り、ロイヤル(HC)で

花種を購入、高速道路を越えて尾浜公園へ。さらに久々知川沿いに

庄下川へ戻り、今度は右岸沿いに北上。帰宅。

 

近所の富松川沿いのユスラウメ

3本咲いている。いずれも例年は実成がいい。

 

我が家ではハナニラが群れ咲きを始めた。

椿はもう蕾がわずかしか残っていない。

赤花はあまり咲かなかった。↑は確認できた二つ目の赤花。

今日は満月だった。

フラッシュ(あまり意味がないが)撮影