蔦の種類についてはまったく知識がない。

「将棋のワタナベくん」を見ていて(youtubeで)、我が庭にも蔦が育っていることを思い出した。ワタナベくんちでは、トイレに飾っているというので、

2本ほどながい蔓を妻に提供。飾ってもらった。

元はピアノがあった場所に一瓶、

ワタナベ邸と同じく、トイレにも一差し。

甲子園球場や倉敷のアイビースクエア、立教大学などが蔦で有名なよう。

草ではなく木である。

ツタ属植物は、アジアから北アメリカに15種が自生し、日本にはツタ P. tricuspidata のみが北海道本州四国九州に自生する。ウィキペディア。

 

枯れての爪あと石にのこる 大橋敦子
 
色に出て竹も狂ふや紅葉 千代尼
 
枯れてのち天辺に這い出せり 高野ムツオ 雲雀の血
 
ジャズが湧くことごとく枯れ尽くし 高野ムツオ 鳥柱
 
我は今網状の枯のどの辺り 高野ムツオ 陽炎の家

青蔦、蔦紅葉、枯蔦などが季語になっているよう。

 

大悲閣の碑石のも枯れにけり 西山泊雲
 
街裏の捨百度石枯れて 有馬籌子
 
に日の当るのみ甲子園 岡澤康司
 
城垣の昼を深めて枯れる 大野紫陽
 
美術館大石垣の紅葉 三宅豎子
 
高千穂峡の大襞小襞紅葉 磯野充伯
 
白樺に火巻きのぼれる紅葉 岡田日郎
 
大日如来岩へ火をかけ紅葉 青柳志解樹
 
西南の役の弾痕紅葉 森田 峠
 
馬車道に瓦斯燈ともる紅葉 古賀まり子
 
紅葉せり甃坂の一町ほど 鷹羽狩行
 
紅葉りんりんと落つ渓の水 河野多希女
 
石塀は桃水生家紅葉 文挾夫佐恵
 
すがる古城の石の野面積み 千田一路
 
神籬を走れるも薄もみぢ 岸風三楼
 
トルソーの冷え身に移る紅葉 横山房子
 
や一切経など恃むべし 新谷ひろし
 
茂る宇津の山辺へ沢づたひ 小野宏文
 
の影濃き子規の三畳間 山岡綾子
 
詩の新人生む青の女子大学 茨木和生
 
広場の糸取唄は労働歌 鈴木栄子
 
若葉がんじ搦めに遊女の墓 渡辺風来子
 
碌山の「女」は老いず若葉 玉木春夫
 
赤き芽にのいのちのかへりけり 今井野老
 
枯れし幹をめぐりての芽生えかな 大橋櫻坡子
 
春蝉やを鎧へる松多し 高田風人子
 
枯れて塀枯色になりにけり 上野 小百合

背景が色紙に代わった。

ケイオウザクラがほどよく咲き始めた。

内裏雛↑↓

顔を覆うセロファンは、多分、50年間変わらずと思う。

キルタンサスの花。束になって咲いたものには鑑賞価値がある。昨年秋に球根を移植したので、今年は3株しか咲かなかった。