放浪と漂泊の人生を送りたい。

家族と暮らすのはいやだ。

仕事なんてしたくない。

いやな同僚の嫌味なんて二度と聞きたくない。

 

そんな気分になると、尾崎放哉を思い出す。

尾崎放哉は、一人で、無一文で、小豆島に流れ着いてから、

お寺の粗末な建物で風呂もない生活を始めて

病気が悪化してから、すばらしい自由律俳句を作るようになった。

 

尾崎放哉の小豆島時代を描いたのが

吉村昭『海も暮れ切る』。

 

尾崎放哉が衰弱して死んでいく様子が生々しく描かれていて、

そうであるがゆえに、病と死と格闘した尾崎放哉の

だめな部分とすばらしい部分がともに描かれていると思った。

 

尾崎放哉みたいには死にたくない・・

けど、一方で尾崎放哉は偉大なんじゃないか、という思いもある。

 

「やせたからだを窓に置き船の汽笛」

 

尾崎放哉にとって、小豆島に時々やってくる船は、

外界、社会とつながる一筋の希望のように映っていたように思う。

 

でも、もう自分の病が進行していることも自覚していた。

その自分の置かれた状況に、真正面からぶつかっているところに

敬意を覚えてしまうのかもしれない。