2015/12/26-30 奥穂高岳、涸沢岳 涸沢岳西尾根ルート 3人(K.T.Y)

ヤマレコの記録

去年行けなかった奥穂高岳、今年は諦めていたら12月になってお誘いメール、飛びつきました。装備は去年貯金を使い果たして揃えた。ランニングのトレーニングは出来ているが25キロ以上の歩荷が出来てない、少々不安だ。あとは相棒の許しを得るために農作業とご機嫌取りに勤しむ毎日

主目的は1.生きて帰る 2.厳冬期の北アルプスの登攀 3.冬装備の本格的使用の確認

カメラを忘れた、まあ撮る余裕など無かったが

厳冬期の稜線はスピードが命、風速20m、気温-20℃は寒くきつい

12/26 18時自宅発→会事務所→松山IC→石鎚SA→チェーン装着→ひるがの高原→高山IC

12/27 0550頃新穂高温泉P→0735頃登山開始→0856穂高平小屋→1002白出沢→涸沢岳西尾根→下山中の単独者→1545H2400mテント場(貸切)

12/28 0710発→0830南尾根分岐→1005蒲田富士→1403涸沢岳→1426奥穂高山荘避難小屋→入口掘り→避難小屋泊

12/29 0700避難小屋発→0835奥穂高岳→0930避難小屋→1030発→1130F沢コル→蒲田富士→1305時2400mテン場→1530白出沢→1725奥穂高温泉P→中崎山荘(日帰入浴800円)→買出し→道の駅ななもり清美→宴

12/30 0527道の駅ななもり清美(高山西IC)発→0723養老SA→0948三木SA→16頃自宅着

1.生きて帰れました、帰宅し家の有り難さが身にしみました

2.5月の雪の奥穂高岳は行ったが厳冬期は未経験だった、厳しさは雲泥の差、気象、雪面、岩、全てが難易度高し

3.BDバイパーダブルアックス、岩と氷と雪にGOOD 服FT 下シビロ/旧メリノスピンサーモジップ付/スキンメッシュ 上アルマ/ドラウトソル/メリノスピンサーモ/スキンメッシュ長袖 1500から2400までジップ全開で汗はかいたが何とか我慢出来る程度 稜線ではジップ全閉で寒さをしのげた。手袋は薄手/毛糸ORTOVOX/オーバーHT5本/モンベルミトンロング、バラグバNF.SUMMIT 指先とゴーグルが曇って使えなくなって顔が寒かった。

 

12/27

DSCF5173.jpg

穂高平避難小屋

 

1451480914925.jpg

1001白出沢夏道登山口

 

DSCF5175.jpg

涸沢岳西尾根にトレース無しで登り始めた 途中で単独の下山者とすれ違う、蒲田富士で撤退との事、トレースは風で消え掛かっていた。

DSCF5179.jpg

トレースの無い西尾根

途中蒲田富士で引き返し下山中の単独者に会った

DSCF5184.jpg

厳しい尾根を行く

DSC_0024.jpg

荷が重いのと睡眠不足できつい

DSCF5189.jpg

一瞬天気が良くなり見えました

テン場は貸切だった 風はあまり無いが寒い~ 夜中はまあ風が強かった

12/28

DSCF5196.jpg

単独者の踏み跡が薄らと残る稜線

DSCF5198.jpg

急斜面、ここからコルまで気を抜けません

DSCF5203.jpg

右は雪庇 慎重に

DSCF5207.jpg

天気は良いのか?しかし風は強く寒い、時折突風でバランスを崩す、左の雪庇側に倒れないように・・

DSCF5208.jpg

これからあるくナイフリッジ

DSCF5209.jpg

歩いてきたナイフリッジを振り返る

DSCF5216.jpg

滝谷

DSCF5220.jpg

2人共必死 これは趣味ではない 生か死かの世界か

しん君は時折訳の解らない事を言う低体温症か?と心配して声を掛けると なんとか正常 ただ単にキツくて苦しかったようだ

DSCF5221.jpg

死に物狂いで山頂にたどり着きました しん君の手袋BDソロイストフィンガーは暖かかったそうな

DSCF5226.jpg

28中に登れたかもしれないが避難小屋に入り温まりたい気持ちで一杯、私は登攀する余裕無し、ここ掘れワンワン1時間で入口見つけた

12/29

いろいろあってしん君は避難小屋で留守番

DSCF5227.jpg

一応スタカットで登りあとはアンザイレン、私がヘマをすると道連れ さらに慎重に歩く 手が痛く痺れるのでたまらずミトンを重ねる

小さなPをいくつか超えて

DSCF5229.jpg

極寒のなかの山頂、一刻も早く帰り小屋に入りたい

DSCF5230.jpg

ガスが切れてジャンダルムが一瞬見えた 私は厳冬期のこの縦走なんて無理かな

 

DSCF5231.jpg

山頂写真 ホーズを取る余裕すら無し「小屋に早く帰りたいよ~」

アンザイレンのままほぼ降りて最後の危険箇所はムンターでビレイしてもらい避難小屋に逃げ込みセーフ

そのまま下山準備をし下る ゴーグルの手入れを忘れて内面凍結で見えなくなりゴーグル無しで大変でした コンタクトレンズが凍りそうでした まつ毛は当然凍りました

 

DSCF5238.jpg

登るときビビっていたナイフリッジでポーズを取る余裕が出来ました 

西尾根

帰りの稜線、風が止んだ一瞬にスマホで数枚撮影

DSC_0025.jpg

しんちゃんも私もよく頑張りました でもまだ新穂高温泉まで危険が一杯

DSC_0026.jpg

DSC_0027.jpg

DSC_0028.jpg

DSC_0033.jpg

ちょっとはホッとしたリーダー

DSC_0034.jpg

また風が出てきた

下りの方が危険

途中雪崩そうな雪面を下った 今日は雪が少なく締まっていたので問題なかったようだ

DSCF5242.jpg

残置ロープのある急斜面

DSCF5249.jpg

白出沢まで降りました

DSC_0036.jpg

白出沢から奥穂高方面

1451480885441.jpg

生きている事を感じ取る瞬間

DSC_0038.jpg

新穂高平避難小屋から

装備 27キロ

共同装備 テント3~4人用、スノーフライ、ロープ9×50m、無線機FT1D、ラジオ、非常用品セット、ガスバーナ2式、ガス250*7、コッフェル、食料8食分、非常食、敷板、天気図

個人装備 冬服一式、食器一式、テルモス、スマホ、冬靴、アイゼン12本、スコップ、ビーコン、ゾンデ棒、ハーネス、登攀道具一式、バラクラバ、ゴーグル、ワカン、ストック、シュラフ、カバー、テントシューズ、非常用品セット、行動食、非常食、

走行距離1514km、ガソリン代円位(円/L 13.4k/L)高速料金、食事代4000円位、ゴミ無し、登山道の状況はバリエーションルート、危険箇所 多々、鹿の食害見当たらず

忘れ物 老眼鏡(コンタクト装着の為)、カメラ

あったら良かった物 ゴーグルの曇り止め、れん乳

今日も無事下山 合掌

by JJ5KLK 

 

2014/12月は天候荒れて奥穂高が八ヶ岳になった
2015/11月、今年は無いものと思っていた。トレーニングは常日頃からやっているので大丈夫かな?、装備は去年揃えたのでOKなのだが・・4~5人のメンバーが揃わなかったのかと思っていたら11/30にお誘いのメール、メンバーを聞くと去年と異なる3人。sin君は雪山テント泊はあまり経験無いし装備が心配、色々と考えて行くことにした。
無いものと思っていたので農作業のスケジュール調整と説得が大変だった。
準備会を2回実施し装備の不足を補えそうなので大丈夫かな。行った事のないルートなので装備については後悔したくないものである。
1週間前から天気図をチェック。予想天気では雪は少なそうだがちょっと荒れそうだ、心配。
12/26夜 松山~新穂高温泉
トラブル無く松山を出発し石鎚SAでK氏と合流、ここで問題発生、ヘルメットを忘れたとの事でM氏に借りることに、ありがたい。なんとかなりそう。トラブルはなんとかしていくものである。
色々あったが交代で運転し片道718キロを走り岐阜県奥飛騨温泉郷に早朝到着、途中凍結路面で車が回転したが・・・。無事到着に感謝し仮眠をとる。

12/27 新穂高温泉郷~H2400mテント場
奥穂高登山指導センターを0725時と遅い出発、他のパーティーは槍方面だそうだ。学生が13~15人ほどいた。今日は2400mまで登るだけだが荷が重くラッセルだと厳しいかな。白出沢を超えて稜線ルートへ入ると踏み跡無し、積雪量は少なくて助かった。
ただ急な稜線を登るだけ と聞いていたが岩場や危険箇所もあった、雪が少ないせいなのかとも思ったがリーダーの記憶違いだったようだ。石鎚山で言ったら東陵の様な場所もあった。
長い急登をやっとの思いでH2400mまで登りテント設営、急いで食事を取りシュラフに潜り込んだ。会で冬のテント泊山行をもっとすべきだったと反省。スノーフライは暖かく快適だった。

12/28 H2400~奥穂高山荘冬季避難小屋
07時過ぎのちょっと遅めの出発。始めてのルートなので不安である、もう少し早めに出たいと思った。樹林帯の稜線を少しあるくとすぐに森林限界。0730頃分岐に着いて小休止、ここからが厳しくなる。気づかないうちに蒲田富士を超えて1020頃からナイフリッジが出てきた。リーダーがリッジ上を行こうとしたが腰まで雪で埋まり進まない。リッジ下を横這いで行くことに。急な坂を下りF沢のコルで小休止。
ここから危険な急登となるのでアンザイレンする。フィックスロープを借りて登ると雪の少なめの歩きやすい雪面、ジグザグ気味に歩く。所々岩が出ていてアイゼンを引っ掛けそうになる。転倒は即滑落に繋がる、慎重に歩く。雪の状態はよく雪崩は無さそうである。
急な雪面を登りきると風が強くなってきた。岩と雪まじりの稜線、歩きづらい。
後で写真を見ると快晴の天気だが実際は風が強く地吹雪のように感じながら歩いた。寒さのための錯覚だったのだろうか。写真を見ると解らない。
涸沢岳まで風が強い上にペースが遅かったので寒くてたまらなかった。手にホッカイロを貼るとかもう少し防寒対策をすべきだと反省。涸沢岳までが非常に長く感じられた。
涸沢岳で写真を撮ると早速に奥穂高山荘に向かって下る。とにかく寒い。
雪で埋まった避難小屋を探す。始めてなので場所がハッキリ解らないまま入口と思われる場所を掘り返したが3mずれていた。1時間ほど掛けて避難小屋に逃げ込む。とにかく寒かった。快適な小屋に入ったらもう終わり、外に出たくない、奥穂高山頂は明日になった。夕刻から私は少し体調不良、風邪なのか軽い高山病なのか解らない。明日朝、体調よくならないようなら奥穂はやめて小屋で停滞する事にした。薬を飲んで早めに寝た。

12/28 奥穂高岳~新穂高温泉
早朝目が覚めた、頭痛はしない。念のための体温を測ると平熱、急に元気になり行くことにした。
0700避難小屋を出て奥穂を目指す。天候が悪い ガスと小雪 しん君は元気がない。寒さと天候のせいだろう。私もあまり元気は無い。行く気満々はリーダー。いくしかない。少し登ってロープを出す事になったがしん君が固まってしまった。手袋を外してロープワークしていて手が痺れだしたのだろう。行く自信を失ってしまった。私もしん君と降りようと思ったが何故か行くことになった。まあ行きたかったのは行きたかったのだが。私は5月に奥穂高山荘から奥穂高は登っていたので行けたのだろう。準備山行は重要だと感じた瞬間だった。
しかし風は強く寒く、指が痺れだした。薄いインナー手袋に毛糸の5本指、ヘリテイジのアウター5本指だったがあまりに寒いのでミトンを途中から被せた。
景色無く強風、ちょっと厳しかった。ただ天候はこれでもいい方なのだ。
実際時間より長く感じながら山頂で写真を取りさっさと暖かい避難小屋目指して下る。知らないうちに間違い尾根に入りそうになった。ここは必ず間違い尾根にいってしまうと思っていたほうがよさそうですね。標識があったので早めに間違いと気づいた。右に右にルートをとらないと間違えますね、雪庇には気をつけなければなりませんが。雪の状態もよく比較的風も弱かったので行けました。さらなる強風なら萎えてました。
小屋に帰るとしん君がお茶を入れてくれました。ありがとさん。次回頑張ろう。
下山準備をし唐沢岳を目指すが耐風姿勢を取るような強風、その上ゴーグルの手入れを怠ったために内側が凍結して見えなくなった。仕方なくゴーグルをずらして隙間から周りの状況を確認しながら歩いた。目が凍りそうだった。
F沢のルンゼは新雪が積もっていた。ちょっと気色悪いがリーダーはスイスイ下る。
雪崩が怖い。無事下りF沢コルで一休み。帰りは何パーティーか登っていて(若い女性もいました)トレースがあるので楽だった。またF沢コルからは天候もしだいに良くなり風も弱まり景色もあり最高の下山だった。
H2400mテン場に13時頃到着しデポしていたワカン、ストックを回収した。
テン場はリーダーの言っていた通り満杯状態だった。スケジュール正解ですね。
長い下りをくだり、中崎山荘(日帰入浴800円)でゆっくりお湯につかり体を温め酒屋で買出しをし「道の駅ななもり清美」で宴となった。

山岳会で座学や教育山行を実施しているがまだまだ足りなかったと反省。具体的な目標となる厳しい山を決めて座学や準備山行をみっちりしていなかったツケが回ってきたと感じた山行でもあった。カラビナに油を差し忘れたのも敗因かな。
厳しい山にに行かねば技術も経験値も上がりませんね。

山行を企画されたリーダーに感謝
同行してくれたしん君に感謝

そして何よりも 今日も無事下山 合掌
                            by JJ5KLK