クレイヴン・ザ・ハンター | kazuのブログ

kazuのブログ

サラリーマン社長のムービートラベル

近年は、正月映画なんて死後になりつつあります。昔はね、「今年は3G」なんて言葉が年末に近づく流行りました。3Gって「ゴーストバスターズ」「グレムリン」「ゴジラ」です。年末年始の映画は大作、話題作の娯楽作品がどっと押し寄せました。「タイタニック」然り、「アバター」然りです。近頃は正月映画って全く聞かなくなりましたね。年末年始やからて派手な映画でお客呼ぶ必要ないと言うことなんかな?

大型連休やから正月はハワイで、ヨーロッパでなんて人が増えましたからね。少々寂しい、まっ、旅行会社がこんなん言うのなんやけど...。

今年で言えばこの「クレイヴン・ザ・ハンター」が洋画代表の横綱格かな?うーん、少々線が細いかな、ああ、またマーベルコミックかー。と思いきやなかなか面白かったです。正統派のヒーローじゃない、流行りのダークヒーローってやつです。父は超が付くほどの悪党、それから逃れたくて少年時代に家を出る。あることがきっかけで一度は臨死体験をするが謎の秘薬によって蘇る。蘇った彼はまさに荒れ狂う獣のような攻撃性と敏捷性で敵を襲う。なかなかですよ。

重犯罪者が集められた極寒のロシア刑務所に一人の男が送られてきた。彼はいとも簡単に看守たちの看守たちの目を掻い潜り刑務所であるにも関わらず、超特別待遇で豪勢な生活を送る、裏世界の大物セミョンチョーニイを暗殺しどこへともなく姿を消す。野獣のような攻撃と俊敏さ常人とは思われない彼を人は伝説の暗殺者クレイヴン・ザ・ハンターと呼ぶ...。

16年前クレイヴンことセルゲイクラヴィノフは弟ディミトリとともに父親の資産家ニコライクラヴィノフの元で生活を送っていた。ニコライクラヴィノフは表の顔は超が付く資産家だが裏の顔は世界の犯罪界を牛耳る冷酷無比の男だった。兄弟は父親を心の底から憎んでいたがその支配下から逃れることはできなかった。セルゲイには大きな期待が寄せられていたが気弱な弟ディミトリは父に疎まれていた。セルゲイはいつもそんな弟を庇い続けていたのだった。

ある日、二人は父に連れられアフリカのハンティングに狩り出されたのだが、セルゲイが地元で有名な人食いライオンに襲われ瀕死の重傷を負う。一度は心臓が停止したものの不思議な少女の持つ秘薬により一命をとりとめる。昏睡状態から目覚めたセルゲイには獣のような俊敏性ととてつもない強力な力が備わっていた。クラヴィノフ家に戻ったセルゲイは遂に父に反抗しディミトリが懇願するのも振り切ってクラヴィノフ家を去る。彼が住処に選んだのは冷酷な父のため精神に異常をきたしこの世を去った母の住んでいたロシアの荒野だった。ここで彼は世界の犯罪者たちを闇に葬る伝説の〝クレイヴン・ザ・ハンター〟として生きていく...。

年月が経ちクラヴィノフ家を取り巻く環境も変わっていく。ディミトリは自らの音楽の才能をいかしクラブを経営していたがセルゲイは毎年、弟の誕生日には駆けつけていた。そのクラブで一番会いたくない男、父ニコライに出会う。セルゲイが立ち去った後、クラブに潜んでいた殺し屋がニコライに襲いかかる。何とか命拾いをしたニコライだったが確実にニコライの犯罪勢力図は変わりつつあった。ニコライを狙ったのはかつて彼の元で働いていたアレクセイ。アレクセイは特異な遺伝手術を受け体中がサイのような皮膚となる怪人ライノに変身する。彼の元には催眠術を駆使するフォーリーナーなど強力な殺し屋たちが集まってる。アレクセイは今度はディミトリを誘拐、セルゲイは弟の救出に向かう。だがこれは〝ザ・ハンター〟クライヴを誘い出す罠だった。クライヴ、アレクセイ、そして父ニコライの三つ巴の戦いが始まる。

 

もともと〝クレイヴン〟って原作コミックではスパイダーマンのヴィラン(悪役)として描かれていたそう。ようするに〝ヴェノム〟と一緒。こう言うの多いですよね。要するにコミック雑誌のヒーローだけじゃネタ切れと言うことやろね。だから善玉になりそうな強そうなやつを主人公としてヒーローものを作るって事かな。「ダークヒーロー」って響きええですもんね。なんにしても「ああ、またか」と思ったけどバックグウウンドの悲劇性、思うにままならない人生とドラマチックな人物像が面白い、ヴィランに相対するヴィランが少々ダサいけど。命を懸けてまで守ろうとした弟がラストが「あぁ~っ」て最後がねぇ、これからの空しい戦いの予兆を描いていて独特な雰囲気がありました。これからが楽しみ。

 

今年はこれが最後になります。もう、本当に大変な、ほんと酷い一年でした。昨年、一昨年からホントに収まらない負の連鎖。何とか断ち切りたいです。皆さん良いお年を...。