その①より
そうですね、たくさんのあまちゃんに会うことができました。
宮古と言えばさんまと景勝地が有名ですがこの浄土ケ浜はやはり一度は訪れたいです。高台からすごい景観が見えてきました。
極楽浄土を思わせる風景ということでしょうがたいへん美しい景勝地です。
またぜひ見ておきたかったのが宮古湾海戦の現場です。明治二年の話ですが旧幕府軍の艦隊は新政府の最新鋭装甲艦甲鉄を奪取すべくアボルタージュを仕掛けた戦いで日本初の様式海戦と言われます。あの土方歳三がここ宮古湾でも暴れまわったのが偲ばれますが、この作戦は失敗に終わり旧幕府軍は徐々に追い込まれていくことになります。
さて山田線で宮古から約2時間で盛岡駅につきました。新幹線も通る駅なので大きいです。
駅をブラブラしているといわて銀河鉄道の改札がありました。盛岡から八戸まで行けるようです。
でんでんむしバス(周遊バ)で盛岡城跡公園に向かいました。日本100名城になっているとのことです。
石垣は立派で会津の鶴ヶ城、白河小峰城と東北の三大石垣の城に上げられているとのこと。しかし建物は明治になってすべて破壊されてしまったとのことで石垣のみが残ります。
確かに石垣は三大石垣に数えられるだけあって素晴らしいです。
近くには旧盛岡銀行の建物が目を引きます。1911年に建てられた国の重要文化財ですが東京駅などの外観によく似ています。
さて結局この日の三大麺は盛桜閣の冷麺にすることにしました。辛いものが食べたくなったからです。
王道中の王道ですが盛岡に来たのが5年振りくらいですので久々に食べて見たかったです。辛さが7段階選べるのは変わっていないですが何故かスイカが梨になっていました。(笑)
ということであっという間に旅も終わりを迎えこまち号で現実に戻されました。また東京の喧騒と人ごみの中で生きていくことになります。
久慈から宮古と回り盛岡にもどってきました。 食べ物が美味しかったですし素晴らしい景観も楽しむことができまました。ありがとうございました。 (28)
その①へ