またまたこの時期に函館に行くことになりました。うまく日程を調整したこともありますが、1年のうちでこの週末には函館ではいろいろと楽しみがあります。何度来ても楽しみの多い街です。

左窓から函館の街が見えてきました。天気が悪いのが心配ですがもうすぐ着陸です。

おっと、北の大地に5角形の星を発見!五稜郭を空から眺められるとは武田斐三郎氏も想像しなかったでしょう。

また函館でも目を惹く建物は後で訪問します函館アリーナです。

到着後すぐにホテルのある五稜郭を目指します。腹が減りましたのでいつものように函太郎にお邪魔します。ホタテ、サーモン、サメガレイ、ハッカク、沖付けイカ軍艦など地のものを早速いただきました。

五稜郭はどんよりとして小雨が降っています。桜の時期は過ぎましたが緑が青々として生気がみなぎっています。

濠に沿って歩いていたら逆さ五稜郭タワーを発見!。

榎本武揚の開陽丸です。

タワーではヒジカタ君がお出迎えしてくれます。

今日と明日は函館の街では五稜郭祭が開催されており盛りだくさんのイベントが開催されています。

幕末の歴史好きな私としては特別な思いがありますね。タワーの一階アトリウムホールでは第31回土方歳三コンテストが開催されていました。

この日は全国からエントリーした男女19人が迫真の演技を披露してくれていました。真面目ありおふざけもありでした。

この日は土方死を覚悟して市村鉄之助に自ら遺品の写真を託す感動的なシーンのパフォーマンスを再現してくれていました。

女性の参加者が迫真の殺陣をみせてくれて今年の優勝者となりました。賞金の10万円を獲得し明日のパレードに参列できます。明日は天気も回復しそうです。

各パフォーマンスを土方が見守ります。函館戦争の歴史の記憶が現在も引き継がれて良い催しですね。私自身土方の最後や中島三郎助親子の話など涙無しでは聞けません。

せっかくですのでタワーの展望台にも登って見ました。緑の五稜郭がくっきりと眼下に広がります。

右手前に1か所だけ突き出たのが半月堡です。予定では5か所に作るはずだったのが予算が無く南側の1か所だけになったと言われています。

箱館山も見えています。五稜郭が海に近いのが分かりますがこれも設計者の武田斐三郎はもっと内陸に作りたかったと言われています。船からの大砲が届いてしまう距離なんですね。

タワーのお土産ショップですが土方グッズは人気ですね。

1階のお土産ショップも明るくて雰囲気が良いですね。ついたくさん買ってしまいます。

五稜郭すぐ下のラッキーピエロです。

すぐ近くで見てもすごく派手ですね。

さてもう一つの楽しみですが函館アリーナで行われる小田和正コンサートに向かいます。2年振りですが今年もチケットが取れたので楽しみにしてきました。

この日市電の表示は小田和正バージョンになっていました。五稜郭から函館アリーナまで市電で向かう積もりでしたが乗れないので約3キロ歩くことにしました。函館アリーナは交通の便が良すぎて市電やバスが大混雑します。結局帰りも混雑のために3キロ歩いて帰りました。(笑)

30分歩いて会場の函館アリーナが見えてきました。2年振りですね。懐かしいです。

2年前もモノトーンの”あの日あの時”トラックが3台並んでいたのを思い出しました。今年は空色のENCOREトラックです。

毎週全国の会場へ”会いに行く”機材を運ぶトラック達です。

たまたま今回の席は東ブロックの一番後ろでしたのでステージが正面に見えて後ろの人を気にせず立ち上がっての手拍子も出来て良かったです。でもやっぱりアリーナ席で楽しそうに一緒に歌っていた人もたくさんいましたので機会があればどこかの会場のアリーナですぐ近くで見てみたいですね。

コンサートが終わるとすでに9時を過ぎていました。腹の減ったのも忘れて楽しんでいましたので帰りに塩ラーメンを食べて帰りました。この店は2年前に小田さんも食べたと言っていたお店ですね。

夜の五稜郭タワーはネオンが不気味に光っていました。

函館には何度も来ておりすっかりリピータという感じです。魅力が多いことが理由ですが簡単にまとめてみると①歴史のある街、土方歳三や活躍した偉人も多いですし函館戦争の史跡も多い。 ②グルメが多い、鮨はもちろんのことカレーやハンバーガーやラーメンまで豊富なグルメがあって何回来ても飽きません。 ③温泉があること、旅での楽しみは疲れた体を温泉で癒すことですが湯の川温泉、谷地頭温泉など近くにあって毎回利用します。 ④市内の交通の便が良い事 路面電車やバスが充実しており観光地の移動も比較的楽と思います。 ⑤大きな観光資源がある 函館山や五稜郭やキリスト教会群、箱館朝市は函館に来た度に寄っているような気がします。 また少し足を伸ばせば郊外にも観光地がたくさんあって楽しいです。これだけ揃った街はなかなか無いと思います。

次に続きます。