日間かけて信州長野にパワーをもらいに旅に出ました。日本最高峰の聖地と呼ばれる戸隠神社や別所温泉、上田城真田祭りとパワーと元気をもらう旅です。(2012) 

長野駅前の光景です。戸隠行きは長野駅前からバスに乗って奥社まで約1時間です。

奥社のバス停で降りるとすぐ参道です。


約2キロの奥社へ向かう参道です。 このあたりは雪は無くスムーズに歩けます。

戸隠神社参道

随神門を抜けると聖域に入ります。

神秘的な参道で心が洗われます。だんだんと残雪が現れ始めました。

雪の残る参道

奥社はまだかなり雪があり足元も凍っておりましたが、多くの人がお参りしています。

戸隠神社の奥社への道
念願の奥社にお参りできました。


九頭竜社にお参りしました。

遠回りになりますが参拝の帰りは鏡池を見に行きます。冬の間は完全に雪に閉ざされていた世界で生命力を感じます。


山道を歩いて鏡池につきました。

鏡池
思わず見とれてしまう美しい眺めです。


鏡池の湖畔にあるどんぐりハウスで一休みしました。


鏡池から山道を歩いてやっと宝光社につきました。

最後の階段がきついですが、お参りができました。

ずっと歩いてお腹がペコペコで戸隠そばが美味かったです。(千成さん)

帰りのバスで善光寺で降りて、参拝しました。

長野善光寺

参道から山門の眺めです。

この日は山門にも昇れました。山門からの眺めです。

2日目は上田市から別所温泉を回ります。

別所線の終着駅、別所温泉駅です。

まずは歩いて約10分、北向き観音に参拝しました。南向きの善光寺に向き合っているところから北向観音と呼ばれます。前日は善光寺にも参りましたので、“満願達成”です。

北向き観音からの眺めです。


お湯かけ地蔵です。お湯をかけてお願いすると願いが叶うそうです。

安楽寺の八角三重塔です。(国宝)

下から見上げても本当に珍しい建造物と感じます。

茅葺屋根の常楽寺にもお参りしました。

もちろん共同温泉に入って帰りました。(大湯)150円です。

足湯にも気軽に入れます。(大湯薬師の湯)

別所温泉から上田に戻ります。車窓からは広々とした風景に癒されます。

上田はちょうど真田祭りの最中です。さっそく上田城へ移動します。

六文銭の旗印に真田軍の行軍が続きます。

晴天で赤甲冑が暑そうでした。

様々な格好の武者行列が続きます。


 鉄砲隊や女性たちも続きます。


今年は天気に恵まれ本当に良かったですね。戸隠神社に参拝し、善光寺、北向観音と満願のお参りもでき、さらに真田祭りを楽しめ、とても充実した2日間でした。

(35)