毎日、稲盛塾長の
京セラフィロソフィを読んでいます。
IBMのことが書かれていました。
それは アメリカの会社でありながら
「社員を大事にする」 という表現があることについて。
「野鴨の
ある善良な老人が、デンマークにあるジーランドという湖で
野鴨に「えさ」を与えていた
野鴨は、初めのころは季節ごとに他の「えさ場」へと旅立っていたのだが
その湖が居心地もよく、しかも「えさ」に困らなかったので、
しばらくするとすっかり居ついてしまった
ある日、善良な老人が亡くなった
野鴨は次の「えさ場」を探そうとするが、
湖に居ついていた間に飛ぶことや駆けることを忘れてしまい、
もはや他の「えさ場」を探すことができない
さらに悪いことに、
近くの山から大量の雪解け水が湖に流れ込んできた
他の鳥がすばやく飛び立つ中、
太った野鴨は飛ぶことや駆けることができずに死んでしまった
野鴨は、本来数千キロを飛ぶことのできるたくましい鳥である
そのたくましい鳥でも、
環境に安住することにより本来の生命力を失い、
ちょっとした環境の変化にも対応できなくなってしまったのである
というもの。
トーマ
そ
IBMe
自
そういうたくましい鴨を育てるという意味で
「社員を大事にする」とIBMはいっているわけです。
それは、まさに
「小善は大悪に似たり」
ということではないでしょうか・
日々精進、日々感謝です。
さとこ