私は、普段めったにお酒は飲まないのですが




実は、




梅酒が大好きです!!!





初夏になると、スーパーでは青梅が売られていますよね。





梅干しを付けたり、梅酒を付けたりするように




大きなビンや・青シソ・氷砂糖が一緒に陳列されています。





今年で、私の梅酒仕込み歴は4年になります。




そうです。




毎年、自家製梅酒を付けています。




今までの歴史  ↓


石原慧子 (CoaraDrive)夢の自動車学校の作り方


左から古い順です。



一番右は、日曜日に仕込んだ梅酒。





始めは、ホワイトリカーで付けていましたが




アルコール度数が 30度以上あれば、梅酒は作れるので




ラム酒で付けたり、ジョニーウォーカーで付けたり、




色々と試しています。




昨年から、和歌山の梅農園から無肥料・無農薬の




梅を取り寄せています。




かなりこだわりが出てきました。





今年は



石原慧子 (CoaraDrive)夢の自動車学校の作り方


奄美黒糖焼酎 で付けました。




こちらは アルコール度数40度です。




梅と氷砂糖で漬け込むと、アルコール度数が下がります。




どんな味になるか、一年後が楽しみです♪





今年は新たに





梅シロップに挑戦してみました。



石原慧子 (CoaraDrive)夢の自動車学校の作り方


ちょっと小ぶりなビンです。




青梅と氷砂糖のみです。




自分で何かを作るって、楽しいです。





   さとこ