今日は盛和塾名古屋、機関誌の熟読勉強会に行ってきました。



石原聡子 (CoaraDrive)夢の自動車学校の作り方

志の高い利他の精神をもった経営者さんの集まりです。


良い人たち、いい言葉に触れてきました。


『克己』 (こっき) という言葉をはじめて聞きました。


己に打ち勝つ という意味だそうです。


とある女性経営者さんですが、毎年この時期に滝行に


行くそうです。


雪解け水の冷たい滝の中に入ることは、勢いではなく


己に打ち勝つことなのだそうです。


そこで、己というものがいかにこだわりのあるものか


なかなか超えたれない自分の壁に出会うのです。


そして滝に入ると、冷たいというよりもすべての細胞が停止している


感じがし、滝から出た後にすべての細胞が動き出す感覚が


するのだそうです。



そして 『忠恕』 (ちゅうじょ)という言葉を知りました。


難しい言葉ですが、 


 は、まごころと言うこと。つまり、


 は、相手の立場に立って許すこと。 つまり、


この忠恕の心がリーダーの心構えだそうです。


ゆるす。という行為は本当に難しい。


相手のすべてを受け止めなければ、ゆるせない。


それくらいの広い心を持つのは、本当に至難の業です。


それでも、そうありたいの願い、少しずつの努力を積み重ねることで


忠恕 の心は養われるのではないでしょうか。



稲盛塾長の哲学は、心の奥底に眠っていた勇気が


湧きあがってくるようで大好きです。



こんな天気の日は、さっさと家に帰りたいけれど、


勉強会に行ってよかった。