アーバンベネフィット株式会社の木村会長の講演会に


行ってきました。


木村会長は起業家養成スクールでお世話になった師匠です。


木村チュータ―という存在だったので、私は 『キムチュー』


と呼んでいます。


いつも私を見かけると、 


「よう来てくれたな」 「頑張ってるか?」


と満面の笑みで握手をしてくれるキムチューが大好きです。



石原聡子 (CoaraDrive)夢の自動車学校の作り方


今日のテーマは 


「放牧経営」 でした。


が、このエリアの経済状況も踏まえてか、


BS経営の話がメインでした。

石原聡子 (CoaraDrive)夢の自動車学校の作り方

キムチューの話は、聴くたびにパワーアップしていきます。


壮絶な人生をまとめた、映像は涙を誘います。



石原聡子 (CoaraDrive)夢の自動車学校の作り方


経営とは 変化対応業 である。


と言われていましたが、その通りだと思います。


時代に合わせて、どんどん変化していく、変わっていく


それが永続の条件ではないでしょうか。


今までと同じことをしているだけでは、気がついたときには


変わる力もない。ということにもなりかねません。



100年に一度のこの不況。



「100年に一度の貴重な体験をできることは、幸せなことだ。」


キムチューの思考回路は、さすがです。


それは、生き残る自信があるから言い切れる言葉でしょうね。


それだけのことを、やっている人は違うなぁ。






今日の一番の共感した言葉。


「“人に始まり、人に終わる”と言うけれど、頭ではわかっていたが


50歳になるまで、ずっとわからなかった。


50にしてようやくわかった」 


キムチューは格好つけることもなく、ありのままの人です。


私も、わかったような気でいるけど、本当はわかってないことの方が


多いです。 


その言葉の正直さと、「それでいいんだよ」 というメッセージが


込められているようで、勇気をもらいました。


頭でっかちな人にならないように、わからないことを追い求める


純真さを忘れないでいたいものです。


本物しか生き残れない時代。


キムチューに教わった、BS経営を目指します。












コアラドライブはどんどん変わります

愛知の三河の自動車学校といえば

コアラドライブ 安城自動車学校

http://www.coaradrive.com/

↑チェックしてみて