今日は、堂門冬二氏の講演を聞きました。


そこでとても参考になる話がありました。


日銀前総裁の福井氏が、ある会で話されたあいさつの内容を紹介されました。


覚書き程度ですが・・・・・


銀行は舞台の裏方で支えている、裏方である。


役者・芝居はまさしく経営、企業である。


それを支えたいと思える芝居をしているか、が大切である。と


5つの柱がしっかりしているかが大切である。


5つの柱とは


1.常にイノベーションを絶やさない


2.サービスの中に“文化”という付加価値をつける


3.お客様のニーズを自分の知恵で生み出す力


4.社員さんがやりがいと喜びを感じる、トップのリーダーシップ


5.日本式経営を甦らせる



日本式経営の言葉で代表されるのは 『ウチの・・・・』 という表現だそうです。


ウチの会社 ウチの社長 ウチのお客様  ・・・・・・


私はこの 『ウチの』 という表現は、愛社精神・帰属精神やロイヤリティとも


言えるのではないかと思うのです。


日本式経営は、一艘の舟のようなものです。


全社員が船に乗り、目的地へ向かっていく、船長は社長。


その目的地、岸辺は お客様 である。


そうです。 お客様のために、お客様に喜んでいただくために商売をしていくのです。


5つの柱。 わが社はどうでしょうか。


私は、経営には王道の道があり、コアラドライブもその道を歩んでいきたいと思うのです。