亀戸天神 鷽替神事
          「災害や悪い出来事が鷽(嘘)になる」


      本日(1月25日)亀戸天神で毎年1月24、25日に行われる

     「鷽替神事」が行われました。
      木彫りの鳥「鷽(うそ)」を新しいものに交換することで、これまでに

      起こった災いや悪い出来事を「嘘(うそ)」に替え、良い1年になるように

      お祈りするものです。

         古くから幸運を招く鳥といわれている「鷽」は、スズメ目アトリ科

         ウソ属に分類される冬鳥で、全国に広く分布しています。
       また「鷽」という字が「学」の旧字である「學」に似ていることからも、
         学問の神様である天神様とのつながりが深いとも考えられています。
                    HPより



      こちらは参拝客の列。

 
 

 

       

 

         大きな鷽が(恐らく人より大きいかな?)

    


       絵馬。
    

       鷽を求める人たち。この後ろにごそっといます。
    

     でも・・・六以上は売り切れですと。


     買い替えられて納められた古い鷽。


     私の鷽、七=前向き 六=横向き 五=後ろ向き 一の前=手前仰向け。

 

 

    私は大きさ七の鷽まで集めています。

  八の鷽 が売り切れと発表されていたので並ばずに済みました。 
    最初小さい物から集め、本来毎年大きい物に変える(納める)ものですが
    私はあまりにも可愛くて良く出来ているので我が家で飾っています。
    全部揃ったら満願成就という事で一緒に納めようかと思っています。