すたこら日記
「地元の神社で黄葉巡り」
黄葉と言ったらイチョウ、東京では昨日が見頃という報道に、我が地域での
名所を巡ってきました。
以前の街路樹には随分イチョウが植えられていたように思いますが、落葉が
多くまた葉の油で車にも支障があるという事で今では特定の所(神宮外苑など)や
公園などにしか見られなくなりました。
でも神社にはイチョウが燃えない木という事で防火という意味で植えられています。
そこで我が地区には多くの古社がありますので歩いてきました。
飛木神社
三囲神社
牛嶋神社
三囲神社は みめぐり と読みますが、これを みつい と読ませ、
三井家=三越 の守護神としていて境内には三越の象徴ライオンが鎮座して
います。
正月には多くの三越社員のお参りでごった返ししています。
百貨店業界の厳しい競争で劣勢の三越は伊勢丹との合弁で存続していますが
私見では往年の名声は無いように思います。
また牛嶋神社の三輪鳥居は全国でも珍しい鳥居です。
スカイツリーの周りから すたこら パチリ