スカイツリー の記録

              聖火リレー・都道府県のイメージ点灯 No.23

 

   スカイツリーでは東京オリンピック・パラリンピック組織委員会に協力し、

   走行中の都道府県をイメージした特別点灯を行っています。

 

                 「33番目 富山県( 6/2・3 )

 

          

 

 

                                         6/2=オリンピックまで・・・

                            

 

 

   上段(白色)と中段(緑色)は県章の色、下段は富山湾を表す青色を

    配色しています。

 

     県章 豊かな自然をあらわす緑で、立山をかたちどるその中央には、

     「とやま」の「と」がおかれ、空に向かって躍進する富山県をイメージ

            しています。

 

           

 

 

 

           

 

 

                           定点錦糸町アルカタワーズ。

                   

 

                          定点業平橋西詰。

                    

 

                   定点十間橋。

           

 

 

   どういう訳でしょうか、マイカー時代は家族や友人と黒部ダムに5度も伺って

   います。

    ダムの放水の豪勢さに感動です。

    トロッコにも乗って日本海側にも渡りました。

 

 

 

                 「34番目 新潟県( 6/4・5 )

 

      

 

 

                   6/4=オリンピックまで・・・

            

 

 

      日本海に沈む夕日や県ホームのサッカーJリーグアルビレックス新潟を

   イメージしたオレンジと雪や米をイメージした白、そして新潟の海や空を

   連想させる新潟ブルーです。

 

 

                                             

 

                             新潟県章。

               

 

 

 

 

 

     塔頂部の灯が雲で反射しています。

        

 

 

          

 

 

     佐渡島でのたらい舟の体験が思い出されます。そして湾内の崖巡り。

   雪の深い所で小学生時代雁木なんて漢字覚えましたよ。

    そしてお酒ですね。これはもう一押し。

 

   新潟・越前越中越後の名前から越中ふんどしを思いだしました。

           名前は越中富山の置き薬の景品で全国に普及したことに由来する説や、

           越中守だった細川忠興が考案者とする説、越中という遊女が考案したと

           する説など、複数の説がある。

    昭和30年代初期まで祖父が亡くなるまで愛用していました。

   現在でも通の神輿担ぎの若者が着けていますね。

 

   今晩(6月4日)は一日中雨のため撮影困難な状況下、霧雨で霞んでも

   いましたので

   某所から撮影後私の嫌いな修正をして何とかお目にかけた次第です。

    

 

                               スカイツリーの周りから すたこら パチリ