「イエロー美人さんたち」
花・ヒペリカムの謎
ブロ友の kotoraさんのblog{イエロー美人さんたち}を見て・・・
「えっ、そんなに種類あるの?」とびっくりしました。
実は当地のスカイツリーあたりから北十間川沿い遊歩道1.5キロに咲いていて
私にとっては珍しい花ではないのです。
そして長い間同じ木花と思っていたのです。
① 福神橋真下より、北十間川はさんで、右が墨田区、左が江東区。
墨田区側
④ ビョウヤナギのようです。
江東区側
⑤
⑦ キンシバイだよね。
両岸(両区)で違う花だったんだ!今頃気が付きました。
でもここから疑問が生じてきました。
図鑑ですと_
ヒペリカムの仲間には有名なキンシバイやビョウヤナギがあり、種類が多岐に
わたります。
ですと。
総称をヒペリカムとし、AヒペリカムXXXX他多種 Bビョウヤナギ Cキンシバイ と
いう組織になるのでしょうか?
ヒペリカムと同列での ビョウヤナギ キンシバイと日本語のわけは?
そしてその答えになるのかなというのが業平橋の袂にありました。
ここも何気なく何年も見ていたのですが群生があります。
⑨ ビョウヤナギだよね。
➉ キンシバイ、これはあたりかな。
⑪ そしてこれが3種目のヒペリカムか?
合っているかどうか分かりませんが、何年も何気なく見過ごしていた風景。
行政も考えて景観づくりしていたのですね。
花名とか自信ありませんので、過ちあればご指摘下さい。
Kotoraさん有難うございます。一つどころか大分勉強になりました。
遊歩道のそぞろ歩きの楽しみも倍加しました。