「スカイツリーの634mはどうして?」

     アイデア トイレットペーパー その3

 

 

トイレットペーパーのうんちくQ&A第3弾は・・・

 

     

 

 

スカイツリーの工事が着工された時点(087月)では高さは610mと発表されて

いました。

それが工事途中の09年秋に634m(=むさし=武蔵)に変更されました。

何故でしょう。

  

ここからすたこらウンチク・・・

霞が関ビル1968 高さ147m)・・・我らの世代でこのビル見たことない方でも

ほとんどの方が名前はご存じでしょう。

日本最初の日本一の超高層ビルとして長いこと日本で君臨していました。

横浜ランドマークタワー1990 296.33m)・・・その後の、その名のごとく日本一

高いビルとして有名ですね。

そして「2番ではいけないのですか?」ではなく“2番では駄目なんだ!”とわずか

3mほど高いあべのハルカス2014 300m)が出現しました。

ただ現在虎ノ門地区で330m(森ビル)や東京駅北側の390m(三菱地所)のビル建設も

発表されていますので、あべのハルカスもそれまでの称号になりそうです。

 

現在も〇〇ヒルズとか□□ミッドタウンとかの超高層ビルが竣工していますが

あまり区別がつきません。

やはり高さ一位でないと庶民化しませんね。kroさんは別。)

 

 

   スクラップブックより。

 

 

 ということで、あくまで「世界一になってもすぐ越されるならもう少し高くしようや。」と

 なったのでしょう。

 

      広州テレビ塔=広州塔。ウイキペディアより借用。

     

 

 その広州テレビ塔は、規格通り高さは600mで099月に竣工しており、

 スカイツリーの電波塔では世界一の称号は安泰となりました。

 

                                       うんちく編 続く予定

  

スカイツリーの周りから すたこら パチリ