「天橋立 余部鉄橋」
喜寿祝旅行 そのⅣ
8月24日(土)
土曜日ということでまた息子が行先を決めてくれました。
「余部へ」「えっ、遠いんじゃない?」「そんなでもないよ。」とのことで
天橋立経由でとなりました。
車乗るの大好きなかみさん、大喜び。
天橋立 日本三景、3.6キロの砂嘴
①

② 濃緑の松林が天橋立。

③ 傘松公園よりケーブルカーで。

④ 股のぞき中のかみさん。

⑤ 私もパチリ。

⑥

長い年月で湾に出来た陸地に脅威です。
この砂嘴の松林を歩く楽しみ方もあるそうですが、時間の関係と三保の松原
体験しているのでパス。趣は違うでしょうが。
江の島(神奈川)も砂嘴現象で島繋がりなのですね。
三保とか江の島とかと比較する悪い癖が出ています。
余部鉄橋 高さ40m
⑦ 往年の鉄橋風景。

⑧ 新橋(左)旧橋(中)余部クリスタルタワー(右)

⑨

➉ 鳥取方面行到着。

⑪ 撮り鉄同好者が上の山に5名ほど、ホームに10名ほどいました。

⑫ 乗降客は無しで発車していきました。


⑭ 日本海が望まれる絶景の駅。

⑮ しかしこの立地で惨事が起こりました。

⑯ 城崎温泉方面行です。

“余部鉄橋“と言えば、昭和61年・33年ほど前の列車転落事故ですが
まだ記憶に新しくあります。
無関係の方たち含めての痛ましい事故でした。
天橋立の前に、舞鶴港での自衛隊艦乗船とか舟屋の里も寄るというコース
でした。
このシリーズ続く