東京スカイツリー 50ヶ所からの定点観測 番外編
「 桜 ほころぶ_春の便りです。」その10
昨日(3月7日)前々号既報の上野駅装飾見学のあと上野公園へ寄りました。
上野公園山下の交番横の桜ほころんでいましたね。
①

② ここが東京の開花の標本木でしたらもう宣言だぁ~。

③ 桜横の階段登って上野の主にご対面。

⓸ 勿論このタワーもです。

⑤ 更に進むと、花見のメインロードへ。ここでも咲いているね。

⑥ 清水観音堂の前の「月の松」。絵の松を再現(矢印)。

⑦ 「月の松」。

独特の枝ぶりが特徴の月の松。江戸時代から庶民に親しまれており、江戸の名所を描いた
歌川広重の連作浮世絵シリーズ「名所江戸百景」には「上野山内月のまつ」「上野清水堂
不忍ノ池」の2枚に描かれている。しかし、明治初期の台風で消失したままとなっていた。
それが平成25年12月に復活、この復活について同寺では、「江戸の風景を取り戻し、新たな
観光名所として上野公園を盛り上げたかった」と話す。
⑧ 観音堂に登り、「月の松」越しに写真⑤の桜を。

⑨ 寿(聚)楽なき後の 3153ビルです。

3153・・・最後さ・・・
さいごうさん=西郷さんの語呂合わせビルです。
写真⑨の左上に像ありますので最上階から西郷さんの像の前に出られます。