「寝台特急 富士 復活運転」
本日(12月20日)東京駅が開業100周年を迎えるにあたり、
寝台特急「富士」(後注1)が、臨時列車として東京駅~伊東駅間(後注2)を
昨日復活運転いたしました。
私はこの列車には思い出はないというか夜行列車には縁がないのですが
撮りに行ってきました。
① NHKテレビニュースから。

② 同。

最初は、東京駅「富士」発車の時刻前の京浜東北線に乗り併走して追いついて
くる「富士」を車内から撮ろうと計画して1時間前から京浜東北線南行の
最後部に乗り撮影テストをしました。
でもあまり芳しくないので有楽町駅か浜松町駅界隈で撮ろうと戻りました。
ですが各ホームにはもう同好の士溢れ浜松町駅など駅員がホーム先端など規制
している始末。
それならば品川駅~川崎駅間で場所探そうと再度南下中、上り回送の「富士」と
すれ違い。
③ わ~ぉ、慌てましたね。東京駅で折り返しますので機関車が後から押しています。

⓸ 遠ざかる「富士」と偶然新幹線も。

尾久車庫から遠回りで新宿まわりで回送されたのです。
そうでした、上野東京ラインはまだ試運転中でしたね。
でも何とか撮れて・・・これが後から貴重な写真になってきたのです。
心当たりある某駅で降りその地へ行くもここも満席・・・アヘヘ、
でも何とか座る状態で位置確保。
⑤ 待つこと30分来ました~。「え~、これ富士?」

でも⑤の京浜東北線南行に被られて・・・・・・
この奥にお目当てさんが一緒に駆けています。・・・・・・
「わぁ~」と言う私を含めた皆さんの悲劇が響いたのが印象に残ります。
という訳で、
テレビ映像とすれ違い富士でご勘弁を。
⑥ 本来ならこのように撮れるのですが。

よく機関車見られなかったのですがテレビ映像ですと EF65501でした。
現存する唯一のEF65系500番台でその意味でも有意義なイベントでした。
後注1 富士とは・・・
「富士」は1929(昭和4)年に運行が始まり、寝台特急として活躍しました。
その後65年からは東京―西鹿児島駅(現・鹿児島中央駅)間1,574kmを結んで
いましたが、2009年3月のダイヤ改正で廃止。
2009年3月13日にラストランを飾りました。
後注2 伊東駅までとは・・・
そう言う事情でJR東海区間(熱海―米原)に客車列車を運転できる運転士が
JR東海にはいないそうです。