① 4番と42番が欠番です。
イメージ 1


  「大迫力と10キロと10時間の富岡八幡祭り」


富岡八幡宮の例祭は江戸三大祭りの一つで大神輿五十数基一列に連合渡御
する様はこの祭りならではの迫力です。


「水掛け祭り」の別名通り、沿道の方から神輿や担ぎ手に清めの水が
浴びせられ、担ぎ手と観衆が一体となって祭りを盛り上げています。


今年は53基が披露されました。


 
  ② 今朝の新聞記事。
イメージ 2

 
昨日(817日)神輿会の人と同好会仲間の三好二丁目町会に参加させて
頂きました。
朝三時起き四時集合、タクシー相乗りで三好町会へ赴きました。
 
   ③ 我が軍団の幹部。
イメージ 3

 
  ⓸ 三好二の神輿。
イメージ 4

 
  ⑤ 0602 見事に揃った勇ましい太鼓に送られ・・・
イメージ 5

 
  ⑥ いざ出陣。
イメージ 6

 
  ⑦ 07.14 富岡八幡宮前で各町会からの神輿と連合。
イメージ 7

 
  ⑧ 富岡八幡宮。
イメージ 8

 
     ⑨ 本社神輿。
イメージ 9

 
  ⑩ 日本一巨大で豪華な本社神輿です。ダイヤ合計で何カラット?計算して!
イメージ 10

 
  ⑪  お祓い受けて八幡宮前出発。
イメージ 11

 
連合渡御一番基の東陽二は0730に出ていますが、
46番目の三好二は0905なりました。


 
 ⑫ 11:20 清洲橋にかかります。レンズに水滴かかっています。やばいね。カメラもダジャレも。
イメージ 12


 
 ⑬ 動画、箱崎IC下に到着、昼食休憩です。


 ⑭ 腹もいっぱい元気に 1230 出発。
イメージ 13


 
いよいよ本渡御の撮影ベストポイント永代橋に差し掛かりました。
身内の神輿の前とか上から見てはいけないという掟があります。
神輿は神様ですから。
 
 ⑮ わが神輿撮れませんので後から・・・時間による中央線可動の幹線道路(永代通り)です。
イメージ 14

 
 ⑯ 後続町会の神輿を。
イメージ 15

 
 ⑰ 永代橋渡った佐賀町から門前仲町方面を。
イメージ 16

 
   ⑱ 1530 予定通り無事帰着しました。
イメージ 17

 

6時から10時間、渡御距離約10キロの長丁場、ずぶぬれになりながらも完遂しました。

今日流石にあんよのふくろはぎが悲鳴あげています。
担ぎ方が少しでもうまくなったのか肩は赤くなっていますが痛みは感じません。
ずぶぬれでの強行軍でも寒さも感じず風邪もひかなかったようです。
 
                                  この項続く予定