イメージ 1
 
お釈迦様のキャラクター・シャカメくん 参上
 
シャカメくん参上! っても地元の私も知らなかったのですから皆さん知らないですよね。
 
歩行者通りとなった亀戸駅前の明治通りで亀戸花まつり昨日(4月6日)
開催されました。 
商店街と周辺の11寺院の宗派を超えた協力のもと明日8日のお釈迦様の誕生日を
祝うものです。
戦後間もないころから開催され一時期中断するも昭和55年から現在に至るという
古い伝統の催しです。
 
法要終了後お釈迦様の誕生仏にお焼香し、お釈迦様に甘茶をそそいで甘茶を頂きました。
 
  ② お釈迦様のシャ+亀戸のカメでシャカメと命名された亀戸のキャラ、シャカメくん。
イメージ 2
 
花まつりのシンボルとして公募で採用され、昨年デビュー。
東南アジアの僧侶の橙色の衣をまとい、頭は花をイメージし背中には亀戸に
因んだカメの甲羅を背負っています。
 
  ③ 白象(びゃくぞう)後注1
イメージ 3
 
  ⓸ 後姿。
イメージ 4
 
  ⑤甘茶かけ後注2
イメージ 5
 
 
 後注1 白象の由来
   母である麻耶さんが白象に乗ったお釈迦様の夢を見たときに入胎したことに
   よるそうです。
   60年前には本物の象が練り歩いたそうです。
 後注2 甘茶かけの由来
   天から降りてきた龍が甘露をそそいだという伝承でお釈迦様に甘茶をかけるように
      なったそうです。
 
亀戸花まつり=6日、昨日。
本記事投稿日=7日、本日。
お釈迦様の日=8日、明日。
という具合に日にちずれています。
 
この祭り11寺院の住職、副住職さん主導で推進されていますので祭り関係者とか
資金の心配ないので長続きしていますが、どうなんだろう?
シャカメくん、お釈迦様以外のイベント例えばクリスマスなどの時などに
呼ばれるのかなぁ。
まぁそれはともかくこのような息の長い祭りが地元にあったなんて知らしめただけでも
シャカメくんの手柄でしょう。
 
                書庫 伝統もの・神輿