「 消費税、バラバラな対応
 
本日(41日))穏やかな日和で桜はほぼ満開。
墨堤(隅田川畔)行って来ましたが平日というのに昼間から超混雑です。
 
でも今日よりの消費税8%の話題です。
 
以下写真説明の黒字は331日、青字は41日撮影分です。
  ① JR料金表、亀戸駅。新料金表隠し。
イメージ 1
 
  ② “この小さな図を見なさい”
イメージ 2
 
  ③ 切符自動販売機。
イメージ 3
 
東武鉄道浅草駅での切り替えの対応は、夕方まで今までの料金表貼ってありましたので
夜間取り替えたと思われます。
②なんか眼をくっつけないと見えないような代物です。
こういうところにもいまだに親方日の丸的なところが残っているJRです。
でもICカードで厳密に5から8%にした端数料金にするなんて言うのは大英断ですね。
ただ切符で乗る場合は端数切り上げの10円単位になる二重料金体系となります。
 
  ⓸ 新料金表。
イメージ 4
 
  ⑤ 切符自動販売機。最短運賃の130円消去。
イメージ 5
 
  ⑥ もう見られない切符。記念だ~。
イメージ 6
 
 
都内でも一番安いという評判のGSが亀戸にあります。
今を時めくENEOSでなくESSOというところのミソです。
で、車の行列です。
 
  ⑦ リッター153円。
イメージ 7
 
  ⑧ リッター159円。
イメージ 8
 
ガソリンせいぜい満タンにしても5060リッターでしょう。
6x60360円の節約です。
くるま持っている方が360円の節約ですか。ドラム缶で買い貯めするならともかくです。
「何が記念切符だ!てめえが乗りもしない切符(写真⑥)を買う方が無駄ジャン。」と
反論されちゃいますね。
 
ところで 旧料金 新料金 実8%の料金 の比較です。
      
   
     タクシー     710    730    730  
    葉書        50   52   51.4
        封書           80     82   82
        飲料自販機  120    130     123
             同      150    160     154
        あの吉野家  280    300     288
        近所の床屋  1000   1100    1028
 
8%と新料金の差額いわゆる便乗値上げ分は利益になるのでしょうね。
自販機の缶コーヒーなど一本で7円も便乗分だなんて考えたら・・・
 
皆さんは買い貯めしましたか?
当家としても私個人としても大型家電もトイレットペーパー、洗剤の類もしません
でした。
大好物の酒類も買い込んだらその分余分に飲んでしまうだろうと余分には
買いませんでした。
かといって本数減らしたり品質落としたりはしないで今まで通りやろうと思っています。
その代わり余分な物、不急な物は買わないです。
外圧で踊らされるのは御免です。