イメージ 1
 
  足立市場でへんてこな縁日
 
昨日(321日)、中央卸売足立市場で変わった縁日が行われました。
NHK連続テレビの「あまちゃん」のテーマ曲を手掛けた大友良英によるイベントで
多くの「へんてこな屋台」が出店するということでしたので風の強い中天気はまぁまぁ
でしたので出かけてきました。
 
  ② 会場となった足立市場。
イメージ 2
 
  ③
イメージ 3
 
     ⓸ 出前の調髪屋さん。これもイベントの目玉。
イメージ 4
 
     ⑤ 「テキトーに音だそうよ!」
イメージ 5
 
     ⑥ くノ一。
イメージ 6
 
     ⑦ 「変な動き」
イメージ 7
 
     ⑧ 積木。
イメージ 8
 
     ⑨
イメージ 9
 
 
昭和30年代に当時の子供に人気だったという「文化フライ」の復刻版。
私も当時を思い出すべく行列に並びました。
   ⑩
イメージ 10
 
  ⑪
イメージ 11
 
 
「あれっ、こんな物食べたかなぁ?」
油で揚げた菓子ですが、思い出がなかったです。
今からすればこんな程度でも当時は腹っぺらしの餓鬼連中のご馳走だったのですね。
 
 
  ⑫ A=②写真の撮影方向 B=⑬同 C=⑭⑮⑯の設置場所。 
イメージ 12
 
⑫の街角の地図表示板、向いている方向ということで分かりやすいように南を上にして
いましたが逆さにして通常通り北を上にして説明を記入しました。
私は地図をどの向きからでも即座に読める特技持っているのですが。
 
  ⑬
イメージ 13
 
  ⑭ 実質ここが日光街道の旅立起点でしょう。
イメージ 14
 
  ⑮ 奥の細道 芭蕉の像。
イメージ 15
 
  ⑯
イメージ 16
 
 
広い市場内うろうろして過ごしたのですが時間通りお目当てのコンサートが始まらず、
そういう経緯、進行の説明もなく仕方がないので退去しました。
 
イベントには多くの観客が集まり、お子さんたちも夢中の様子でした。
また屋台の料理も安価でしたし、割り当てられた狭いスペースでの演技者もまじめ
やっていましたので運営さえしっかりすれば継続的に興行できるのではと思いました。
 
運営のまずさこれにつきました。
 
                 書庫 食べ物・飲食店
 __________________________________
 
    追記 14.03.22 2200
 やっちゃ場とは・・・
せりのかけ声の「やっちゃ」から、やっちゃ場の名が起こったそうです。
「やっちゃ」とは事がうまく運んだ時や驚いた時の語でやっちゃ場の始まりは安土桃山時代の頃と
言われています。