書庫 その他雑件
「これまた歴史ある 水沢観世音」 群馬の旅⑤
群馬の旅(8月7~10日)第5弾。
前号の水沢うどんの地から程近い 水沢観世音(水沢寺) に出かけました。
坂東十六番札所で天台宗の水沢観世音は、推古天皇の勅願により1300余年も前に
開かれたという歴史のある古刹です。
① 仁王門。天明7年(1787年)完成。

② 仁王尊。

③ 風神。

④ 雷神。仁王尊と風神とともに参拝者をお守りしてくれているそうです。

⑤ 仁王門の上の部屋に安置されている釈迦如来座像ほか。上まで上がれてわぁ~い。

江戸へ36里、日光東照宮へ36里、長野の善光寺にも36里という位置にあるこの霊場は
徳川幕府の祈願所にもなり栄えたそうです。
⑥ 六角堂。六地蔵尊を祭っています。

⑦

天人界・人間界・修羅道・畜生道・餓鬼道・地獄道を表す像の台車を左に3回廻すことで
真心が供養されるとのことですので私も真剣に廻してきました。
⑧ 本堂。

⑩

榛名神社といい、歴史ある古い建築物が大きな森の中に佇む姿は心が洗われるような
いい気持ちです。
今後とも大事に後世へ残してもらいたいものです。