東京スカイツリー50ヵ所からの定点観測
ツリーの周りをすたこら パチリ
街中の車渋滞を減らそうということで、以前から
パーク&ライド(後注)とかカーシェアリング ということが話題になっていました。
以前のブログでスカイツリー近辺の駐車状況の苦言を呈しました。
でも私の思惑と違って、資本主義の供給と需要のバランスでコインパーキングが
増殖しながら値上げしているのです。
① ②以下のP位置を表しました。

② A=京成橋北詰(11.秋)。 200円/20分 ( 600円/時 ) で営業開始の予告、
この価格も当時では高かったのに、

③ 同、現在は300円に( 900円/時 )・・・

④ B=真南正面(12.05)。 200円/20分 ( 600円/時 )が、

⑤ 同、15分に( 800円/時 )短縮されちゃった。

⑥ C=東武橋南(12.02)。 300分円/30分 ( 600円/時) が、

⑦ 同、こちらは20分 ( 900円/時) になりました。

⑧ D=隣のマックの客も想定してか強気に全日一律料金に。

⑨ E=三菱UFJ銀行、 過去記事のみずほ銀行と比べるとおとなしいですが・・・

⑩ F=業平橋西詰。以前は100円/20分でしたので同じ300円/時ですが、短時間での
利用は高くなりました。

北側の曳舟川通り沿い(Gゾーン)や押上踏切界隈(H)は右へ習えで
200~300円/20分( 600~900円/時 )が相場となっています。
またA,B,C、E は最大料金制限ありません。
そういう最中、カテゴリ欄で素晴らしい記事発見しました。
文頭で述べたパーク&ライド方式がスカイツリーと錦糸町駅周辺の駐車場との間で
採用されていたのでした。
ご了解を得て紹介いたしますので上の桃色字部分をクリックして下さい。
スカイツリー見学に車で来られる方は是非この方式を利用して欲しいと思います。
後注
パークアンドライド (英語:park and ride) とは、自宅から自家用車で最寄りの駅
またはバス停まで行き、車を駐車させた後、バスや鉄道等の公共交通機関を利用して
都心部の目的地に向かうシステムである。