ツユクサの青が前回薄い色だったので朝に探索
浜の西側の群生していたところでは、思っていた青のツユクサ
前回の東側の薄い色の花もまだ咲いていたので摘んでみた。
これは土のpHとかで色が変わるのかと思っていたら、すぐそばに濃い青の花も咲いてました!
比べてみると薄い水色のツユクサは大きめ、雄しべがクリンと巻いている。青い花は小さめで雄しべが長く伸びてから跳ね上がる。うーむ 違う種類?
ところで、アップして見てみると雄しべは3種ありました。
・花に近いところのリボンの形の黄色いの3本
・それと似てるけど前に伸びていて少し赤紫の入ったの1本
・その2種とは全然形の違う楕円形の、雌しべのそばにびょーんと伸びたの2本
へえ〜でした。
花粉はこの先の楕円の(O字形雄しべというらしい)が1番たくさん出していて、奥の3本(X字形雄しべ)と少し出た雄しべ(Y字形雄しべ)はごく微量なんだそうな。
久しぶりにルーペ出して覗いてみた。
リボンの結び目あたりの下に見えるのは花粉かな〜
こちらはあまり見えなかった…
ところで、ツユクサを見ていたら、近くを通る散歩中のシニア男性に、「これは何という花ですか?」と聞かれた。え?ツユクサ知らんのか…と思いつつ「ツユクサです」と答えると、「これがツユクサですか〜」と写真を撮っておられた。
名前は知ってても花は見たこと無かったのか、「ここで咲いてるから何かと思ってました」と。
これはおまけ
と思い撮った花
アレチヌスビトハギかな。