すべての、白いものたちの
インスタで、アンソロジーのうちのハン・ガンの短編が良かったという投稿を見て、図書館で3冊予約。そのうちすぐに手に入った本。
ハン・ガンは『ギリシャ語の時間』を読み、気になっていた韓国の作家。
白いものをたくさん集めて、ひとつひとつ書いていく、数行の話もあり、体裁は詩集のよう。
テーマは重く、母親が自分の生まれる前に田舎の誰も居ない家で早産し、その赤ちゃんが2時間ほどで死んでしまう、という話。
ここから、自分のこと、娘のこと、呼ばれて行ったワルシャワの暮らし、そこでこのテーマを書かなければと思ったことなど。改訂版出版の時に付け加えられたあとがきも加えて、静かな、白いもの、命、風景…
しーんとした静かなところから伝わる感じが好きでした。
白いもので気になったもの
"タルトック"
次のように丸い餅
これが主人公は分からずある時気づく
"松餅 ゾンビヨン"
真っ白な米の生地をこね、一つ一つを半月形に形作りそれを蒸す。その蒸す前は、真っ白でこの世のものではないほど美しいと。
それを松葉を敷いた蒸し器で蒸すと熱と蒸気で色も質感も変わり、胡麻油も塗られる。美味しかったけど、変わり果ててしまう。
真っ白なものは蒸す前の姿だった。
白玉団子とか作ってる時、真っ白で美しいですもんね!
産着、霧、みぞれ、雪、塩、白い鳥たち…白いものはもっといろいろ。
装丁が凝ってる。
見返しは私の好きな純白!晒しクラフトの真っ白な紙。表はツルツル裏はザラザラの質感も好き
その次に、半分だけの白いページ
この半分の紙は和紙っぽい質感。
本文は5色の柔らかい紙が使われている。色ごとに少しずつ手触りが違う。
間に、白いものたちのモノクロ写真