手のひらの音符 藤岡陽子著
またもやどうして予約したのか忘れてしまった作品
検索してみると、朝日新聞の”売れてる本”コーナーで紹介されている。
ただ2018年6月
そんな以前に予約したのかどうか、もっと最近予約したのかわからないけれど。
その新聞記事では、"過去の積み重ねが生む温もり"という見出しでした。
主人公は40すぎの瀬尾水樹。東京で服飾デザイナーとして働くも、その服飾部門から手を引くと社長に告げられる。
ちょうどその頃、高校3年のときの同級生から連絡があり、担任だった先生が体調を悪くされ、もしかしたら来年まで持たないと。
京都で過ごした高校まで。小学生の時の近所の兄弟と遊んだこと。その兄弟たちの思い出。
入院中の先生との会話と、今の水樹の進路を決めてくれた先生との思い出。
主人公は母親が内職でバービー人形の服を作っていたため、それを手伝うことから自分の服を作ったりして服飾に興味もつも、高校を卒業したらすぐに就職しないといけない。それを、服飾に興味あるなら専門学校で専門的な事を身に着けて就職すればいいと勧めてくれる。
高3の同級生は現在京都の呉服産業で培った技術を生かして新しいことを始められないか考えている。
それを水樹に手助けしてほしいと。
そこから水樹が自分で立ち上がっていく様子と、ずっと会えなかった近所の兄弟との再会。
ラストのシーンは印象的でした。
いろいろなことが起こりすぎて、近所の兄弟の家のお父さんは亡くなるし、そこの弟は自閉症で、とくにその当時は自閉症の知識はなく、ただ変な行動をするいじめられっ子でそれをいつも兄二人が守っていた。その上の兄さえも事故で亡くなる。
普段あまり読まない展開で戸惑いましたが、
それでもラストは元気の出る明るい兆しがみえて良かったです。