~何もできない自分・・・応急手当てで人の命を助けることができる自分~


皆さん、日々の業務の中で「いのちの現場」で働いていると実感したことはありますか?

私たちが関わらせていただいている高齢者は介護が必要な方々で、急な特変が起こるかもしれません。

そのような時いち早く変化に気付き、なんらかの対応をしなくてはならないのが、利用者様の日々の生活をみている介護者です。
実際に救命手当てができなかったとしても、緊急時対応の知識をつけて、何らかの対応ができるよう心がけて業務に取り組みましょう。

☆救急車が来るまでの流れ☆

まず、けが人や急病人を発見してから救急車が来るまでの流れを、簡単な図で理解しましょう!



介護をやさしく学ぶ 快護ライフブログ-救急法手順

救命手当とは、一般市民が行う救急蘇生法(心肺蘇生法+止血法)を指します。
心肺蘇生法とは、傷病者が意識障害、呼吸停止、心停止もしくはこれに近い状態に陥ったとき、直ちに気道を確保し、必要に応じて人工呼吸と心臓マッサージを行い、呼吸及び循環を補助し、傷病者を救命するための手当をいいます。


救助者が守るべきこと
☆周囲の状況を観察し、二次事故(災害)の防止に努める
☆原則として医薬品を使用しない
☆あくまでも医師などに引き継ぐまでの救命手当・応急手当にとどめる
☆必ず医師の診療を受けさせる、死亡の診断は医師がその資格において行う
☆傷病者に対してよりよい手当てをするため、傷病者の救出、救命手当や応急手当、119番通報、資材の確保、搬送、群衆整理など、協力者を得ること