星ご訪問ありがとうございます爆  笑

イルカこのBlogは沖縄を知ってもらうを目指していますやしの木

 

沖縄県は緊急事態宣言発出中( 9/12 まで)

 
 

沖縄のコロナ・リアルタイム情報下矢印

 

 

・ちっぴるー(コロナ)を知ろうグー

 

・最強の感染予防策はこれしかないグー

 

 

2026年の首里城再建へ

沖縄は頑張っています❣

 

 

首里城公園HPはこちらから下矢印

※新型コロナウイルス感染症拡大防止の為、5/23(日)より一部施設の臨時休館を行っています。

 

8月の首里城はこんな感じ下矢印

 

今週の本題はこちらから 下矢印

※ 写真、動画は全てインターネットから引用です。

 

本土のお盆は8月13日~16日ですが、沖縄県のお盆は旧暦で行います。2021年は8月20日から22日でした。今年は、「コロナウイルス感染爆発」に伴い、県知事のデニー氏の異例の呼びかけの中行われました。なぜこのような方針を県が大々的に発表したのか、それは沖縄のお盆行事を知ると理解できます。本日は「沖縄のお盆」についてご紹介いたします。

 

・とにかく気合が違う

沖縄県民にとってのお盆は以前紹介したシーミー(清明祭)に次ぐ一大行事に当たります。不参加の選択肢は基本的にありません。したがって親族中が集合するビックイベントなのです。中には海外にいる家族を招集する強者もいるくらいです。

 

2018年頃のお盆期間中の那覇空港下矢印

 

2021年のお盆時期の那覇空港。コロナ怖すぎです💦下矢印

 

ではでは沖縄のお盆をご紹介いたします。

 

・初日「うんけー」

 「うんけー」とは「お迎えする」という意味です。うやふぁーふじ(=ご先祖様)を天国から仏壇にお迎えします。仏壇のある家には近い親族が集まっており、うやふぁーふじをうんけーするお供え物を準備します。中でも重要なのが「うんけーじゅーしー」と呼ばれる沖縄の炊き込みご飯です。超おいしぃですよ。嫌いな県民を私は知りません。

 

うんけーじゅーしー(お迎えの一品)下矢印

 

うんけーの日の仏壇 イメージ

 

準備が出来ると、仏壇の前に座り、線香をあげて、とーとーめー(位牌)の前で うーとーとー(合掌)します。線香が消えるまでは うさんでー品(お供えした品)はご先祖様のお食事タイムです。ご先祖様のお食事タイムが終われば(線香が消えるとお食事タイム終了です。)集まってる親族でお供えした品を食べます。これを うさんでーさびら(お供え物をいただく) と言います。この日はうんけーの為に仕事を早めに切り上げるところがほとんどです。お盆んにかける気合がすごいでしょ(笑)。

 

 

・2日目「なかぬひー」

2日目は「なかぬひー」と呼ばれます。この日は、うやふぁーふじ(=ご先祖様)と一日中、一緒に過ごせる唯一の日です。おじーやおばーは朝昼晩とお供え物をして線香をあげてはご先祖様と色々話しをします。遠方から来た家族と共に、日中を過ごします。仏壇に家が近い親族は会社や学校が終わったタイミングで集合し、皆で楽しく食事します。三線を弾いて盛り上がる事もあります。日頃会えないご先祖様と親族が一緒に楽しい時を過ごすイメージです。この日は足の踏み場もないほど親戚中の人が集まります。どの部屋に行っても人だらけですよ。笑い泣き笑い泣き 因みに、父方、母方両方に仏壇がある場合は、父方の方へ集まる事が多いですが、私の家はお中元をもって両方に顏を出していました。沖縄のお中元は米が多いですね。私の感覚だと、お米、オリオンビール、シーチキンですね。どれも大好き(o^―^o)ニコ

 

※ 沖縄のお中元広告等・・・下矢印

 

・3日目 「うーくい」

3日目は「うーくい」と呼ばれ、ご先祖様が帰る日です。最後の日なので食事も豪華です。沖縄の郷土料理詰め合わせが、重箱に所狭しと入り、どーんと登場します。果物も初日より増量です。

※ ウークイの仏壇 イメージ下矢印

 今年最後の出会いを楽しむように皆で食事をします。しばらくすると「お見送りの儀式」を行います。色んなものをあの世に持って行ってもらうのですが、沖縄特有の品代表と言えば「うちかび」と呼ばれるあの世のお金です。これを沢山燃やしてご先祖様に送金します。中には本物のお金を燃やす県民もいます。しかも諭吉さんΣ(・ω・ノ)ノ! ご先祖様への思いは都道府県1位かもしれません。

※実際のうちかび下矢印

 

 

・そして有名な催し物が

この時期に合わせて行われるのが「エイサー」と呼ばれる踊りです。仏教や、儒教と琉球王国時代の文化が混ざり合い現在の形に至ります。大太鼓や手のひらサイズの小太鼓を打ち鳴らし、ご先祖様の供養を祈り街を練り歩きます。このエイサーは歴史の流れの中で青年たちが中心になり行われるようになりました。沖縄県になってからは「観光業」が経済の主力になり、今では古典的なエイサーからアクロバティックなエイサー。更には「全島エイサーまつり」と呼ばれる祭りにまで発展し、各々の地域の青年団がエイサーの腕を競う一大イベントになっています。

 

 

 

 

 

各地で行われるエイサーは高度で繊細に変化し続けています。今年の「全島エイサーまつり」は中止になりましたが、いつもだと開催地の沖縄市の夜はどんちゃん騒ぎです祭

 

下矢印近年のエイサーの様子です。

やはり、この太鼓の音を聞くと血が騒ぎます祭祭

 

 

・沖縄の有名な応援歌

最後に近年、各インターハイの沖縄代表の応援歌に採用され、若者の間で話題になっている歌「ダイナミック琉球」のPVをご紹介します。こんなところにもエイサーが登場しますよ。色んな変化をしているエイサーを楽しんで下さい。下矢印

 

 

 

今週も じゅんに(誠に) にふぇーでーびたん(ありがとうございました)。

 

 

Twitterで「今日は何の日」つぶやき中

下矢印Click!!

 

野球⚾我が故郷名護(なご=75)市は日本ファムファイターズのキャンプ地です。

ファイターズの情報はこちらから下矢印

 

わったー(私たち) 琉球すがい すんむん やいびん((琉装=りゅうそう)している琉球民族です)  黒猫しっぽ黒猫あたまルンルンコロナ対策してから来沖 しちくぃみそーれ(して下さい) 今のうちなー(今の沖縄は) でーじなっとんどー(大変な事になっています)

 

・良く分かる沖縄の米軍基地問題下矢印

 

・沖縄だけじゃない米軍基地問題

新宿駅の真上で低空飛行、日本のヘリなら違法行為です。

 

 

⚽⚽⚽

FC琉球を応援📣しています

画像クリックでHPへ下矢印

 

 

🏀🏀🏀

琉球ゴールデンキングス

を応援📢しています

画像クリックでHPへ下矢印

 

 

・コロナが収束したら沖縄おいでーおいで 楽しいよぉハート

 

 

 

やしの木ハイビスカスBlogのススメハイビスカスやしの木

 

沖縄県民の皆さんもそうじゃない皆さんも Blog始めませんか❓キラキラ

 

※ 下の画像をクリックっでBlogの作り方紹介サイトに行きますダウン



※ Blogを始める方はコチラ (Ameba Top) からダウン

 

 

キラキラシーサーとキジムナーよりキラキラ