― 外箱とコンテナ、そしてアマゾンの段ボール ―

 

 

物流の世界には、しょーもないようで死ぬほど大事な話がゴロゴロ転がっています。
その代表格が 「外箱のサイズとコンテナの内寸」

世界中で商品を運ぶとき、最も効率よく、最も安く運ぶためにはどうすればいいのか。
答えはシンプル――いかに無駄な梱包を減らすか です。

 

 

 

  梱包は“必要悪”

 

 

理想を言えば、商品は裸のまま製造地から消費地に届くのが一番安い。
でも現実は、雨風や振動、荒っぽい積み下ろし…あらゆるリスクが待っています。

だから仕方なく「梱包」や「ラッシング(荷物固定)」をするわけですが、これがまた費用の多くを占める。
物流業界にとっては「減らしたいけど、なくせない」永遠のテーマなのです。

 

 

 

  海外物流とコンテナの“制約”

 

 


海外物流といえばコンテナ。
たとえば40フィートコンテナなら、内寸は 12m × 2.3m × 2.3m。

この限られた直方体の中に、どうやって外箱を設計して詰め込むか。
あと数センチ小さければもう1列積めるのに!――そんな悔しい経験を、物流に携わる人なら誰もが味わっています。

外箱の設計は、実は「コンテナに何個並べられるか」という発想から逆算されることも多いのです。

 

 

 

 

  アマゾンの“国内版ロジック”

 

 

ここで思い出してほしいのが、アマゾンの段ボール箱。 

「やたら大きい」「無駄じゃないの?」とよく言われますが、あれも実は同じ発想から来ています。

 

 アマゾンの巨大倉庫では、数えきれない商品を効率よく梱包する必要があります。 

外箱サイズを標準化してしまえば――

 

 作業効率が上がる 

輸送時の破損が減る 全体のコストが下がる つまり海外物流で「コンテナの内寸」に合わせて外箱を設計するのと、アマゾンが「国内倉庫と配送の効率」を考えて箱を大きくするのは、同じ合理性の裏返しなのです。

 

 

  国際と国内が“同じ線でつながる”

 

 

コンテナで海外から届いた商品は、国内倉庫で保管され、最後は消費者の手元に届きます。
そのどの段階でも、常に考えられているのは「いかに無駄なく、安全に、安く運ぶか」。

つまり、上海から大阪まで走る船の上でも、アマゾンのフルフィルメントセンターでも、
物流の人たちが頭を抱えているテーマは同じなのです。

 

 

 

  STK商会の視点

 


私たち STK商会 は、大手のように“同じ商品を大量にコンテナで運ぶ”会社ではありません。
むしろ逆で――少量多品種を混載し、効率よく輸送することでコストを抑えるのが当社のスタイルです。

コンテナの隙間をいかに無駄なく使うか

多品種をどう組み合わせて最適に詰め込むか

こうした工夫によって、私たちは 「少量からでも発注できる卸売」 を可能にしています。
貿易というスケールの大きな仕組みを使いながらも、お客様にとっては小回りのきく取引ができる。


これがSTK商会の持ち味であり、喜ばれている理由です。「物流の寄り道話」――それは大手の話だけではなく、私たちのような少量多品種を扱う会社だからこそ生まれる工夫の積み重ねでもあります。
その積み重ねで、これからもお客様にメリットを届けてまいります