2024年5月7日・・・

 

朝イチ奈良を出て

関空まで車をぶっ飛ばし

8時40分に仙台空港着!

ピーチ様様

片道3000円ですぞ。

 

日産レンタカーで

車を借りていざ松島へ。

5年前に東北旅デビューした時

最終日が雨で松島には

行けなかったリベンジ。

(5年前のブログはこちら

 

日本三景の松島、

5年越しで来れました~。

 

松島湾めぐりは

ネット予約してたので

時間まで五大堂へ。

下の海が透けたままだから

工事中の橋かと思ったら

下が透けてるのが標準のすかし橋♪

本州から五大堂の小島まで

気を引き締めるためだそう。

 

すかし橋から見える朱色の

福浦橋もお美しい~~~

 

坂上田村麻呂が奥州遠征のとき

建立した毘沙門堂を

伊達政宗が再建した五大堂。

 

東北地方最古の桃山建築を

まじまじと拝みながら

 

たまたま龍、発見!

十二支見つかるそう。

 

松かまさんで。

 

笹かまぼこの焼き体験しました。

 

気合、火力、辛抱とあり

どれくらいかかるのかなぁと

思ってたけど

わりかし早めの5分ほどで

 

ほどよく焦げ目がついて

ほわっほわに温かく

ふわっふわに香ばしく焼けました。

焼きすぎると固くなるので

ご注意ください。

自分で焼いた、笹かま格別でした。

朝早かったから、笹かまが朝食w

 

松島湾一周、

仁王丸コースの仁王丸♪

 

五大堂と福浦橋がつながって

見える遠近法を横目に

 

くじら島の頭と。。。

 

くじら島の尻尾。

二つ合わせて、くじら島。

 

伊達政宗もお気に入りの千貫島。

「この島を城に運んだ人には金千貫つかわす」と

言われたそうです。

岩の上の一本松が美しすぎる。

 

毘沙門島♪

 

浦戸諸島♪

 

松島は大小260の島々が

一堂に拝めるのです。

 

鐘島♪

洞門がとってもお美しい。

 

この日は風の強い日だったので

遊覧コースも小回りだったそう。

 

仁王島♪

スフィンクスみたい。

 

鍋島というか、、、

スリッパやん

 

発電所~~~

 

夫婦島♪

適度な距離を保ってw

 

ドーラン島♪

島というか岩というか。。

とっても楽しめました。

 

船をおりて、国宝瑞巌寺へ。

 

右側の洞窟が気になり。

 

古来より奥州の高野と

言われていたとか。

江戸時代以降の供養場だったそう。

 

ずどーーーんとした

気持ちいい参道で

パワーチャージして

 

参道を抜けると有料なので

Uターン♪

 

総門の額縁には

松島が拝めるんです。

お美しい~~~

 

ランチは松島かき小屋MATSU♪

 

オット君は、牡蠣尽くし♪

カキフライ、焼きカキ、かきごはん。

 

生ガキは目の前の網で

焼き焼き。

 

私は宮城県の郷土料理。

はらこ飯♪

伊達政宗が領民から

献上された漁師飯。

おいしくいただきました~。

 

伊達かふぇの入口が

伊達政宗になっててビックリ。

 

食後は、伊達政宗歴史館。

 

伊達政宗の蝋人形にビックリ!

伊達政宗の生涯が

原寸大の蝋人形とともに

追えるんだから

マダムタッソーもビックリなはず!

 

蝋人形に見守られて

 

生い立ちから学べます。

 

何体あるんだろうか、、、って

写真撮るのをやめるくらいの数。

 

なかでも伊達政宗の肉声を

再現したり、発掘された頭骨を

肉付き法で再現したりと。

これは本当に楽しかったデス。

アナウンサーみたいなえぇ声。

 

とんがりコーンのような

お帽子には笑ってしまったけど

 

最後のご本人様は

いまにもしゃべりだしそうでした。

 

お土産やさんに出てきたら、

スタンプが押せました。

 

日本三景展望台、

行ってみたかったのに

鍵がかかってましたわ。

 

オット君は、牛タン食べれないから

利久の牛タン串だけでも

食べさせて~~~と。

この牛タン串は、オット君も

おいしい~~~ともがいてましたw

マイウ~~~♪

 

食べれるんなら、

今度大阪で食べよかってことにw

やったーーー。

 

5年越しの松島来れて

笹かま焼けたし、牛タン食べれたし

松島湾巡れたし、伊達政宗知れたし

最幸でした~~~。

 

つづく