2021年5月8日・・・

 

新緑の談山神社で癒されようと

軽くドライブ♪

桜もキレイなんやぁとメモりながら

この日は新緑で癒されてきました。

 

談山神社って読み方、ご存じでした?

私はずっとダンザン神社やと思ってたんですけど

正しくはタンザン神社なんですってびっくり

google検索も実は

タンザンでは予測変換できなくって

ダンザン神社で出てくるんですもんw

 

前回は確か。。。紅葉が落ち葉になった頃

行ったんやなぁとしみじみ。

(前回のブログはこちら

 

緑生い茂る中、

後醍醐天皇の御寄進の1331年製の石燈籠が

歴史感じさせるわぁ。

 

くまモンにピントが!!!

 

縦に長く続く階段かと思いきや

そのまま登り切らなくていいとこがまたイイ。

途中で左に行くんです。

 

石垣の苔、好きやわ~

 

これは。。紫陽花?

ちょっと小ぶりなんやけど・・・。

 

真っ白もキレイやけど、

落ちてる花は、モコモコしたままで

またかわいい。

 

なにこれ?

なんの説明も・・・

誰かの忘れ物やろか、、、びっくり

誰かの作業途中か、、、

 

神廟拝所と十三重塔♪

 

拝所の前の広場が蹴鞠の庭♪

 

拝殿の裏の本殿がこちら。

えぇ感じ。

 

十三重塔♪

木造十三重塔は世界唯一なんだって。

十三枚入りの瓦せんべいとかあったら

買うのになぁ。

 

もう、、瓦せんべいにしか見えなくなる。

 

石垣に建つ、

拝殿の吊灯籠がえぇ感じやわ。

 

鎌足さんをお祭りするご本殿の

色彩が鮮やか~~~。

 

当の鎌足さんは、、、こんな景色を観てはります。

えぇ~~風吹いてて。

気持ちよか。

 

窓からちらり。

釣り灯籠のカーテンがこれまた涼しくって。

蹴鞠が置いてあったり、お宝がめちゃくちゃ興味深い。

 

腰掛け石にご挨拶したり

 

恋の道を通ってむすびの磐座を

ナデナデさせていただいて

 

おぉ。。警察か?

 

厄割り石、、、そういえば、売ってたなと

思い出して。

次の厄はいつやろか、、、

 

恋神社!そういえば、前もここ来たわ。

 

苔に癒されたり、、

 

木に生い茂る苔が、、だちょうに見えたり。

 

歴史を感じながらの

新緑チャージ♪

全然密にならず、ほぼ貸切。

次は桜か紅葉に来たいナ。

 

談山神社|公式ホームページ (tanzan.or.jp)