2019年10月19日・・・

 

はじめての仙台空港で仙台牛タンを食べて

仙台市内でレンタカーしたら

宮城から100km北上して、はじめての岩手へ車

 

小雨降る中、中尊寺へ。

 

山門から本堂へ続く道が月見坂♪

パワースポットと呼ばれてるらしいです。

 

ゆるやかな坂なんだけど、

小雨降る中だったこともあり、

一般人の私でも体が清められている感がしました。

なんかキモチイイんです。

 

ただ歩くだけでなく木々の根っこに生命力を感じたり。

なんか・・・比叡山延暦寺みたい~~って思ってたら

中尊寺と同じ高僧が開いたみたい!

 

とりあえず小雨降る中なのと拝観時間キワキワだったので、

金色堂には行ってみたいということで先にお参り。

金閣寺みたいに外壁が金色の建物なのかと

思っていたら、建物の中にいらっしゃいました。

ちょっと感動でした。

12世紀になって藤原氏が改修したとあって

金色堂には藤原清衡をはじめ三代の遺体と

四代の首が納められているそう。

藤原氏滅亡後、金色堂だけが創建当初のまま残っているとか。

 

金色堂の裏には芭蕉の一句が!

「五月雨や 降残してや 光堂」。

これって金色堂を詠んだ一句やったんやぁ。

 

離れたとこに芭蕉の像が!

 

鳥の巣かと思ったら、、、

山の中の火災報知器がえらいかわいかったり癒されます。

 

本堂までの道になかなかインパクトのある旗が気になって。

薬師如来がいらっしゃるみたいなんだけど

目、目、目なマークが気になって。

 

気づけば、「め」の絵馬。

金色の薬師如来像やら3体があり、

そのまま!眼の神様だそうです。

今年、老眼デビューの私なのできっちり参拝しておきました。

 

最後に本堂へ。

 

山門をくぐった時から、比叡山に似てるなぁ

と思ってたけど、やはり!同じ宗派。

不滅の法灯が灯されてました。

 

お札処には、ラグビーW杯優勝祈願があって

改めて優勝狙ってたんや~としみじみ。

 

写真は撮れなかったけど、

金色堂の前に入った讃衛蔵なる宝物殿は

見ごたえ十分でした。

讃衛蔵を見た後の金色堂、すばらしかった。

 

比叡山同様に中尊寺も世界遺産だったんですね。

機会があったら

次はもっと隅々までまわりたいところです。

 

中尊寺

https://www.chusonji.or.jp/