2019年5月5日・・・

 

日本最大級の招き猫ミュージアムで

まねき猫の恩恵にあずかって

帰り道方向の徳川園へ。

元々江戸初期から幕末まで尾張徳川家の別邸だったそう。

この黒門は、明治33年の邸宅の遺構で。

昭和20年の大空襲による焼失の被害を免れた貴重なモノ。

 

昭和になって名古屋市に寄付されたことで

名品は突き当りの美術館、

お庭は改修して一般公開されるようになったそう。

これが徳川美術館。

徳川家に祟る刀や、信長の持っていた刀とか・・・

見すぎて嫌になるほど集結してます。

またまた皆さんご興味があるのか1列目で見る列は

ものすごい行列になってました。

私たちは時間もあるので2列目からチラリしたけど、

なかなか見ごたえある美術館です。

 

葵の御紋のデザインとなった、フタバアオイ♪

ちょっと育ててみたいなと。

 

徳川美術館隣の庭園が徳川園。

 

新緑とともに檜の橋。

えぇ感じです。

 

下からみたら・・・またまた絵になっていたので

 

我が家のくまモンが橋にかぶりぎみに

ラグビーW杯をアピール。

 

東区の名木スダジイ。

知人が解散したコンビ名と同じだったのでびっくりでしたびっくり

 

大曽根の瀧は、チョロチョロしていて。

落差6mの三段の瀧がこれであってるのか不安になるほど。

 

尾張家江戸下屋敷跡にあった滝の石を使用して

再現した龍門の瀧。めちゃくちゃキレイでした。

 

龍仙湖♪

 

違う角度からの龍仙湖。

 

右側の渡し船がまたえぇ感じで。

海に見立てた水面は地下水だそう。

日差しがきつくなかったら、しばらく座って

たたずんでいたい場所でした~。

 

徳川園

https://www.tokugawaen.aichi.jp/

徳川美術館

https://www.tokugawa-art-museum.jp/