エアロプレス Fellow Prismo でエスプレッソを淹れる | Akiのタイ生活: 珈琲とワインを片手に

Akiのタイ生活: 珈琲とワインを片手に

タイの珈琲研究家。
クレマのできるモカポット「Cremiu」、
USB駆動直火式焙煎機「IRUBO」開発者。

タイの珈琲・ワインを楽しみつつ、珈琲関係の器具を開発しています。

その他、タイの珈琲農園巡りおよび珈琲イベントへの参加、
自家焙煎、エスプレッソ抽出など。

サワディーカップお願い

 

前回お伝えしたFello Prismoが届きました音譜

中身はたったのこれだけ笑い泣き

 

さあ、今日はエアロプレス Fellow Prismo でエスプレッソを淹れる、のお話しニコニコ

 

Fellow Prismoって何?という方も多いと思います。私も最近知ったので・・・てへぺろ

一言でいえばエアロプレスのフィルターキャップのアタッチメントです。

これでエアロプレスより、もっとエスプレッソ的なものができるんだとか?

 

左がFellow Prismoで真ん中が標準のフィルターキャップです。

標準のキャップを使う代わりに、Fellow Prismoを取り付けるんですが、真ん中のところに仕掛けがあり、強い圧力を掛けないと開かない仕組みになっています。

 

それと、標準では紙のフィルターを使うのですが、Fellow Prismoでは金属のフィルターを使います。

豆の油分を紙が吸い取ってしまってはクレマはできませんからね照れ

 

早速、準備していきます!

Fellow Prismoをチャンバーに装着後、挽いた豆(細引き)とお湯を入れてかき混ぜます。

標準のキャップではこれだとお湯が下に落ちてしまいますが、Fellow Prismoでは圧力が掛からないと弁が開きませんので、これで問題がないんです。これは良いと思います。

 

持っているエスプレッソグラスに直接抽出したかったんですが、サイズが合いませんガーン

うーん、透明なほうがよく見えるので楽しみだったんですが、諦めて他の容器にします。

 

合うのがこんな器しかありませんでしたが、気にせず抽出!!!

 

 

腰を入れてかなり本気でプレスしました笑
抽出時は「しゅごー」といういかにもエスプレッソを抽出した感じの音もGoodです!
 
そして出来具合を見てみると、しっかりとクレマがありました・・・ありましたがあれれ???
秒でクレマがしぼんでいってしまいますびっくりびっくりびっくり
 
味はしっかりとエスプレッソなんですけどねあせる
話題の商品としてあちこちで取り上げられていましたが、「エスプレッソ風」という表現になっているのはこういうことだったのかと理解しました真顔
 
 
これは飲み終わった後で、コーヒーの粉も金属フィルターということもあってちょっと多めに残るかなーというのが感想です。
 
で、お勧めかどうかと聞かれるとこれは微妙です笑
私はエスプレッソといえばやはりクレマが欲しいと思っていますので、がっかりしました。
しかし、クレマじゃなくて、濃縮された珈琲ができればそれで問題なし!って方にはエスプレッソマシンよりも安価で手軽なので、よいと思いますニコニコ
 
もし、もっとしっかりとFellow Prismoでクレマができるよって方がいたらぜひ教えてください!
本日も読んでいただきありがとうございました。