滋賀県 お寺回り | 色を編む カラフル日記

色を編む カラフル日記

クロスステッチを中心に穏やかな日々徒然

昨夜は食べすぎました。

滋賀在住の長年の先輩との外食。

母もいっしょです。


鴨すきを食べたいとリクエストしてたら、用意してくれました。

前日に猟師が仕留めたもので、新鮮そのもの。


滋賀県といえば鴨すきですが、もう滋賀県では猟ができないそうです。

なので、京都の鴨でした。


鉄砲で仕留めたものは、弾で肉に血が混じってしまうので、網で仕留めたといってました。


野趣あふれる味わいで、感謝して命をいただきました。



今日は、お寺回りしました。


石山寺


天平19年(747)に建立されたと言われてます。

平安時代には、紫式部がここで源氏物語の着想を得たとされてます。


撮影禁止でしたが、とても趣きのある本堂でした。


次に向かったのは、三井寺(みいでら)。

天台寺門宗の総本山です。



ここも1200年を超える歴史があり、国宝や重要文化財の建物群に圧倒されます。



母の足が痛くなり、残念ながら長居できませんでした。


お寺回りはいいですね。

祈りによって、気持ちが洗われます。



また明日👋