10月に石鎚山と剣山に登拝いたします | 祈りの山旅

祈りの山旅

祈りを込めてお山に上がる「登拝」や
神社仏閣、聖地への参拝を通して変わる心の旅。

山伏の私が登拝、参拝の案内人を務める「祈りの山旅」の活動記録、
予定告知、日々の感想記です。

祈りの山旅 次回行事予定のお知らせ
(当会は会員制ではなくどなたでもご参加自由、入会金なども不要です)。
 
皆様のご参加お待ちしております!

-------------------------------------

(文中敬称略にて失礼します)

令和5年10月13日(金)〜15日(日)に、四国の霊峰 石鎚山と剣山への登拝の行事をいたします!

石鎚山は標高1982m、西日本最高峰の御山。


昔から神宿る霊山、修験道の道場として栄えてこられた御山です。

そそり立つ岩肌の山容の如くに、石鎚蔵王大権現、石鎚毘古命が祀られております。

また、天狗の信仰も深い御山でもあります。

山中には、岩肌にかかる長い鎖を登る行場があり、多くの山伏が今尚修行の為に訪れます。

頂上の天狗岳と呼ばれるピークは鋭く尖った姿で多くの人々を魅了してきました。

また、紅葉の時期は息を呑むような光景が広がります。




歩く道は、成就社ルート。

1日目夕方前にロープウェイにて登山口である石鎚神社成就社へと参ります。



境内には数軒の旅館があり、その中の白石旅館にて宿泊します。
(白石旅館ホームページ↓)
(部屋数の都合により、男女相部屋となる可能性かあります事をご了承ください。宿泊予約は私の方で一括して行います)


2日目早朝、成就社にて道中の安全を祈願し、登拝開始です。




豊かな自然を感じられる山道には、所々に祠もあります。



そして石鎚山といえば有名なのが鎖場です!



急な傾斜の岩場に取り付けられた30〜70mまでの長さの鎖場が3箇所あり、修行者はこの鎖に命を預けます。

ご希望の方はこちらの鎖場の登拝修行もいたします。
(鎖場は登山中級者以上向け、命綱はありません。修行の場で、危険が伴います。紅葉の季節ですので多くの方で込み合うことも予想されますので、ご参加の方のうちどなたが鎖場を登れるかどうかは私の方で判断させていただきますのでご了承ください。また鎖場での怪我などは旅行保険適応外になりますことをご了承下さい)


鎖場などの行場に自信がない方も、迂回路を使って登拝出来ますのでご安心ください。

鎖や険しい道を登りつめると、石鎚神社頂上社が御鎮座の弥山(1972m)に到着します。



弥山山頂からは四国山地の大パノラマの光景をお楽しみいただけます。

ご希望の方はその先にそびえ立つ西日本最高峰、天狗岳(1982m)へとご案内いたします。
(弥山にて他の方はお待ちいただく事になります)




(天狗岳山頂にある祠)

帰りは同じルートを戻ります。
(下りは鎖場を使わずに降ります)

登拝は登り約2〜3時間、下り約 1.5〜2時間の行程です。

下山後車にてつるぎ町へ移動、つるぎの宿 岩戸に宿泊します。


3日目早朝に宿を出て、いざ剣山へ。

登山口の劔神社に参拝して登拝開始です。



リフトは使わずに登り、尾根道コースを行きます。


途中の分岐から、不動の岩屋と呼ばれる剱山本宮岩室神社の鍾乳洞内参拝、剱山本宮古剱神社、剱山本宮三十五社、剱山本宮両剱神社を参拝します。





不動の岩屋の霊気に満ちた鍾乳洞内での勤行は素晴らしく、貴重な体験となる事と思います。


今回は地元の先達の方ではなく私がガイドをいたしますので、蟻の塔わたり、千筋の手水鉢、鶴の舞などの地元の方々が大切にされておられる岩場の行場でのお行は難易度も高い為、見合わせます。



山頂間近には様々な伝説が伝わる、神秘の宝蔵石神社が御鎮座。




天気良ければ次郎笈までの道を途中まで(時間があれば次郎笈まで)行き、二度見展望所経由で大劔神社に参拝し、下山します。





下りに西島駅からリフトを使いたい方は利用可能です。

剣山は登り2時間半(行場エリア参拝時間含む)、下り1,5~2時間ほどです。


石鎚山と剣山のつながりは深いそうで、今回は頑張って両詣り登拝いたします。

石鎚山も剣山も、是非多くの方々に一度来ていただきたい素晴らしい場所です。

秋深まる頃、皆様とご一緒出来ますことを楽しみにしております!

では、以下詳細をご覧下さい。
------------------------------------

祈りの山旅 登拝の会 10月度行事

【日程】
令和5年10月13日(金)〜15日(日)


【集合】
2パターンあります。

その1  
午前8:15
JR天王寺駅中央口改札前コンビニ入り口付近

その2
午前9:00
JR新大阪駅3 新幹線中央口改札前
(関西以外の方も早い時間の新幹線などで到着できる時刻設定となっておりますのでよろしくご検討ください)

各集合地で合流の後、車乗り合わせの上で現地へ向かいます。愛媛県の現地での合流も可能ですので、お気軽にご相談ください。

解散は15日19時頃新大阪駅または天王寺駅予定です。

【催行人数 】
 6名様まで
(お申し込み先着順とさせていただきます)


【服装 】
自由
(登山に適した靴、服装でお越しください。スニーカー、スカート、Gパンなどは不可です。
雨具は上下分かれているレインウエアなどをご用意ください(百均の雨合羽などは破れたり蒸れたりして快適な登山の妨げとなりますのでお避けください)。
地下足袋(鎖場で特に重宝します)、巡礼装束は勿論大歓迎です!


【持ち物】
飲み物、行動食、雨具、防寒着など。お経本(般若心経)、お数珠、ご朱印帳などお持ちの方は是非。
(登拝に不要なものは車内またはお宿などに置いていただけます)


【注意事項】
今回は本格的な厳しい登拝修行の様にはいたしませんが、霊山登拝ですので場を乱す様な言動や、勝手な行動をされる方は途中でも離団していただきます。(その際は参加費は一切お返しいたしません。また自費でお帰りいただきますのでご了承ください)

今回は私1人での引率となりますので、もし途中で体力不足や体調不良などでリタイアされる場合はご自身で宿または登山口の方に戻っていただく形になりますことをご了承下さい。

登山は初めてで運動は全くしてません、という方にはお勧めいたしません。
初心者〜中級者くらいの方は大丈夫かと思います。
ただし、前述の通り石鎚山の鎖場及び天狗岳への道は中級者以上向けです。
自信のない方は鎖場では迂回路を使用、山頂では弥山の方でお待ちいただくことになります。

ご自分の体力に不安のある方は事前にお気軽にご相談ください。


【万が一の事故、病気及び同意書について】
万が一の事故や病気に対してガイドは出来る限りの注意を払いますが、ガイド側の重大な過失を除きその責任は負いかねます。
それらについて、ご本人及びご家族はガイド側の責任を問わない事といたします。
その旨をご理解いただき、同意書に署名をしていただきます。
署名は当日していただきます。
署名をいただいた場合は、ご家族の同意も得たものとみなしますので、ご参加お申し込みの前にその旨のご家族への周知を必ずお願いいたします。
署名いただけない場合はご参加の申し込みをお断りいたしますことをご了承ください。


【保険について】
万が一の際に備えて、登山に関する保険加入が必須となります。
既に加入されている方は保険会社名とタイプをご確認下さい。
未加入の方は私の方で3日間のみの保険に申し込みしますのでお申し出ください。
3日間でお一人様あたり500円となります。


【ご参加費用】
  33,000円
(ガイド料、関西からの道中の有料道路料金、燃料費などの車両負担代が含まれます)

*現地合流の方は割引きもありますのでお問い合わせください。

•ご注意!•
白石旅館宿泊費(2食付き9,300円)、つるぎの宿岩戸宿泊費(2食付き11,000円)、両日の昼食代、登山ロープウェイ代(往復2,200円)などは含まれません。
別途現地でご精算ください。


お申込金について】

申し訳ありませんが、一泊以上の行事の場合、参加費用の全額(宿泊費等は含みません)をお申込金として先にお振込みいただく事にさせていただいております。


催行日間近のキャンセルが増えており、赤字催行を余儀なくされる日もありましたので、申し訳ありませんがその為の措置としてどうぞご協力願います。


お振込みはお申し込みのご連絡の後、なるべく1週間以内にお願いいたします。

ご事情のある方はお気軽にご連絡ください。


お申込金の振込み先はお申し込みのご連絡をいただいた後、直接ご連絡させていただきます。



*お願い*】

キャンセルは出来るだけなさらない様にお願いいたします。


万が一キャンセルされる場合お申込金の払い戻しをいたしますが、キャンセル料金が発生いたします。


お申し込金からキャンセル料金を差し引いた額が払い戻し金となります。


(キャンセル料金改定しております)

お申込金の払い戻し額は、

出発日の20日前までは100%

7日前までは70%

3日前までは50%

前日までは30%

当日は0%とさせていただきます。


なお、天候、道路状況など諸事情によりスケジュールの変更がある場合がございますことをご了承下さい。



【お申込み方法】

ご参加希望の方は
「10月13日〜15日 石鎚山 剣山登拝参加希望」の旨を件名にご記入の上、本文に

・お名前
・ご住所
・お電話番号(当日お持ちの携帯電話番号)
・ご年齢
・緊急連絡先先(ご家族 ご友人などのお名前、ご住所、お電話番号)
・集合場所(天王寺または新大阪のどちらか)
・ご自身の登山保険の有無(既に加入されている場合は保険会社名をご記入ください)

をメールでお伝え下さい。

メールアドレスは


です。

【お問い合わせ先】
上記のメールアドレスにご連絡ください。
ご連絡は午前9時から20時までの間でお願いいたします。

深夜早朝のご連絡はお控えください。

2日たってもお返事がない場合はお手数ですが再度ご連絡いただけると助かります。

ご不明な点はお気軽にお問い合わせくださいませ。


皆様のご参加、心よりお待ちしております。