星をかたりて、たれをもうらまず | 笑って笑って愉快な刺書家〜心と向き合う日々

笑って笑って愉快な刺書家〜心と向き合う日々

リーディングしたものを下書き無しで刺繍。ペンダントや夢に出てきたぐるぐる波動ブローチは運気上がると好評。ライトワーカーとして心の勉強会やカウンセリング。ヒーリングカードを使い高次元と繋がってメッセージをお届けします。

口笛

いつも自分にフォーカスする

素敵なあなたへ。。。



横浜に来ています。

久しぶりの中華街付近は、

まるでコロナなんて無かったときと同じように

多くの人が歩いています。


違うのは、マスク姿。

そして、閉まったお店も。。。。


みんな、みんな、

頑張って生きてきたね。


DOUTOR COFFEEの外のベンチで、

家族でパンを食べるのが、

こんなにも美味しくて幸せで、

大切なかけがえの無いひとときだなんて照れ


今日の目的はコチラニヤリ

«生誕90年  三浦哲郎展  

星をかたりて、たれをもうらまず-»

2021.5.21-7.18

9:30-17:00(入館16:30)

月曜日休館



神奈川近代文学館


忍ぶ川、

ユタと不思議な仲間たちは、

聞いたことがあるかもしれません。


ご兄弟の不幸が続いたようです。


以下、ウキペディアから引用させて頂きます。


長兄 - 家業を手伝っていたが、1937年に失踪。

次兄 - 三浦の学費を支援していたが、事業に失敗し、1950年に失踪。

長姉 - 先天性色素欠乏症で弱視のため琴を習っていたが、1938年に服毒自殺。

二姉 - 女子高等師範学校の受験に失敗し、1937年に19歳で津軽海峡で投身自殺。

三姉 - 先天性色素欠乏症で弱視だったが、琴の師匠となり家計を支えた。


自分の中にも脈々と流れているのか。。。

という言いようのないもの。


誰しもが持っているもの。


‧✧̣̥̇‧✦‧✧̣̥̇‧✦‧✧̣̥̇‧✦‧✧̣̥̇‧✦



わたしは、亡き父が紙問屋の二番目の奥さんの子供だったと聞いていて、

母は、早く亡くなった姑の面倒をみる機会はなかったのですが、

リュウマチを抱えて嫁がなかった義姉。

野球の審判とアルゼンチンタンゴに惹かれて結婚しなかった義弟。

毎月のように仕送りしていた姿を覚えています。



父は一切話さなかったし、

コチラから聞くすべもなく、


とうの昔に義姉、義弟ともに星となり、

父母も星となった今、


星をかたりて、

たれをもうらまず。

すべてが、誰もが愛のままの存在だったと、


そんな気分で味わってきました。


‧✧̣̥̇‧✦‧✧̣̥̇‧✦‧✧̣̥̇‧✦‧✧̣̥̇‧✦


神奈川近代文学館は、

港が見える丘公園の奥。



幼い頃に横浜で暮らしたわたしには

思い出の場所でもあります。

久しぶりにゆっくりと思い出にも浸りました。


‧✧̣̥̇‧✦‧✧̣̥̇‧✦‧✧̣̥̇‧✦‧✧̣̥̇‧✦



滞在時間の予約を入れることとなっています。

ご興味ある方はぜひ。


予約フォーム






美しい薔薇も、

亡き人も、

悩める我が身も、

すべて平らで、愛おしい。



ではでは〜またね。

日奈子ニヤリ