690SMCR って… | KTMの真実

KTMの真実

バイクが好きです。
バイク歴30年
KTM690smcrオーナー歴丸8年が過ぎ、9年目です。
今のKTMもトラブルが有るのか?多いのか?身をもってお伝えします。
890DukeRも買いました!
690enduroRも買いました!

YouTubeで動画も観られます➡︎
「690クラブチャンネル」

テーマ:
先日、トミンモーターランドへ2台の690smcrで走りに行った際に仲間のsmcrと自分のカスタムsmcrを乗り比べてみた所、凄い面白かったので書きます。

手前が仲間の2016年式690smcr

内容は…

1️⃣フロントブレーキ、フランドーのラジアルマスター
2️⃣ジクウのブレーキパッド
3️⃣パワーパーツのエボワンキット(マップ書き換え+オープンタイプエアクリのフタ+アクラのフルエキ)
4️⃣フェンダーレス(裏ペタ風)
5️⃣ETC
6️⃣前後スライダー
7️⃣前後タイヤロッソコルサ2(バリ山)

走りに関係するのはブレーキパーツと、エボワンキット位なのでディメンション含めほぼノーマル状態のsmcrです。

エボワンキット入っててほぼノーマルと言うのには訳があります。

smcrの場合車体のディメンションに手を入れるカスタムをしてないと物凄い独特の癖が走りの挙動に出るからです。

世間に出回っている690smcrはほとんどがエボワンキット程度のライトカスタムですので、

実質smcrのレビューになる訳ですが、今回同じsmcrでも走りのネガをカスタムで1つずつ消してある自分のsmcrと乗り比べることでより一層ノーマルsmcrのキャラクターや乗り味が鮮明に分かりました‼️

跨って直ぐ思うのがステップ低過ぎる!&前過ぎる‼️💦
確かに自分のsmcrはバックステップが入っていますが890duke と乗り比べてもステップ位置に不自然感は無くむしろスポーツバイクとしては『ごっついバックステップ』を導入した方が自然なポジションになる事が分かります。

走り始めるとフロント全体が高い‼️💦
ステップ位置がめちゃくちゃ低い事で足の曲がりがほぼ無いのとステップ位置が前過ぎる事でステップに合わせて着座するとハンドルがめちゃくちゃ近い位置になります。
そしてフロント周りが凄い高い!
なので上半身の前傾はゼロ!

地面に真っ直ぐ立っている様な姿勢で走る感覚です。

曲がらない‼️💦
フロント全体が高い…
出荷状態では突出しがほぼ皆無なのでキャスターが目一杯寝てます。
直進安定性は出せますがコーナーに向けてターンインの瞬間ドキっと!する程マシンが倒れません!💦
スペック上の車重では国産250ccよりも軽いのに走らせると横の動きが悪いです。
コレは倒し込みが重い感覚ではなく、車重は軽く感じられるのに倒し込みの際にキャスターが寝ている事で反発力に邪魔される感覚です!
個人的には危ないレベルだと思います。

バンク角浅い‼️💦
やはりステップ位置が低く、前過ぎるのでサーキットのコーナーリングでは簡単に擦ってしまいます!
リーンアウトの昔のモタード走りスタイルであればステップが擦っても多少対応が出来ますが、アスファルトオンリーのサーキットではリーンインでSSを乗る様に身体を内側へ入れた方が絶対速いのでバンク角の浅さは凄く気になります。
怖いです。

ギア比がサーキットには合わない‼️
コレに関しては一長一短です。
自分のsmcrはサーキットに合わせてフロント15にしてますが、先日公道で借りて走った時はむしろノーマルのギア比が正解だと感じました。

ノーマルsmcr総評‼️
サーキットを走るとまるで車重だけ軽いビックアドベンチャーを走らせている様な感覚になります。
以前自分のsmcrも同じ状態(ブレーキは更にノーマルでした)でトミンモーターランド28秒8を出してますが、今思うと凄い無謀なタイム‼︎アセアセあせる

690smcrを新車購入して乗り始めた頃、つづら折れの連続するアサマ2000という峠道に行った際に曲がり難いな〜と感じていたのは気のせいじゃなかったんだと確信しました。

逆に楽な乗車姿勢と大らかな動きで峠は攻めるより流す、そしてツーリングに向いているバイクなんだと感じました。

ただし!

ツーリングに向いていると言うのはあくまで走りの方向性の話であって、smcrの機械的なスペックがツーリングに向いている訳ではありません!
メーカーアナウンスも1万キロでエンジン開ける様になってますし、無駄に距離を走りたく無い…
だけど峠にも向いてない…
全く持って謎のバイク…
それが690smcrです!😂💦

ヨーロッパなど海外ではほとんどのsmcrオーナーがストリート系で…
ウィリーやバーンナウト、ストッピーとかして仲間とワイワイ近場で遊ぶ使い方みたいですね〜

それではsmcrはストリート系バイクなのか?って見るとハンドル切れ角が狭過ぎるので街乗りでの自由自在感も無いって言う…笑

たまに峠の高速コーナーを頑張ってスピード出して走ってる動画も有りますがどうも的外れ感は否めないですあせる

なんか…smcrをdisってるみたいなレビューになってしまいましたが…汗

そんなチグハグで謎のバイクsmcrですが、だからこそ真剣に向き合うと遊び相手としては面白いです‼️

smcrでサーキットを走るとdukeの様なスポーツネイキッドやSSなどがいかに良く出来ているかが分かりますし、

過去にSSなどで峠を攻めていて自分が走らせてるつもりだったけどほとんどの基本的な作業をバイクがやってくれてたんだなと思い知らされますぶー汗

それら他の普通のロードスポーツマシンにsmcrを近付けるために手を加えるのがsmcrのカスタムやセッティングであり、カスタムでプラスにすると言うよりマイナス面を補って普通のロードスポーツマシンレベルにする感じです。

普通のバイクの様に走る事が出来る位カスタムやセッティングが決まってくると…

そこでやっと元々の車重の軽さやエンジンのピックアップの良さが他のバイクに対してアドバンテージ、smcrの強味となります‼️ほっこり音譜

手がかかる子ほど可愛い…キラキララブラブ

そんなバイクです690SMCR ‼️

買って来て直ぐに誰でも本当の良さを体感出来る訳じゃなく、頑張って向き合った人だけが知る事の出来る本当の実力‼️キラキラ

最近の四輪スポーツカーやバイクのSSなどもメーカーフラッグシップマシンになると素人が手を加える場所が無い💦
と言うか下手なマフラーなんか入れると性能下がる⤵️みたいな…💦

そんな流れとは真逆のsmcr。

昭和の頃のマシンの様にちゃんとした部品でカスタムしてあげると、どんどん走りが良くなるのが素人にも実感出来るのもsmcrの魅力と言えるのではないでしょうか⁉️




(余談ですが、ハンドル周りにライトやメーター、スイッチ類が付いてるノーマル状態だとやはりステム位置辺りが重たく感じました‼︎ )