椿ライン | KTMの真実

KTMの真実

バイクが好きです。
バイク歴30年
KTM690smcrオーナー歴丸8年が過ぎ、9年目です。
今のKTMもトラブルが有るのか?多いのか?身をもってお伝えします。
890DukeRも買いました!
690enduroRも買いました!

YouTubeで動画も観られます➡︎
「690クラブチャンネル」

昨日の箱根ツーリングの話。

『神奈川県道75号線、通称「椿ライン」。
芦ノ湖の南岸、ちょうど遊覧船乗り場のあるあたりから、熱海の5kmほど北に位置する湯河原を結ぶ、全長約25kmの道路です』


だそーですが、昨日、山頂付近の展望台件レストランに到着して、ここから椿ラインってとこで、友達が
『俺行かないから、走って来て』
と。
何やら苦手、と言うかあまり好きじゃないみたい。

せっかくだから1人で椿ラインにトライ。

どんどん下って行く。車に引っかかる事もなく1人で走り続ける。。

何となく友達の気持ちも分かって来た。

道幅の変化や、勾配とバンク角度の関係、リズム掴んだと思ったら裏切られるRがあらわれる、その全てがちょっと慌てさせられるタイミングやら組合せで、初めて走るライダー、数年に一度走る程度のライダーではペース上げにくいすね。

箱根スカイラインや、芦ノ湖スカイラインの方が初めて走るライダーにも優しい気がします。

下って行く途中、対向車線のブラインドから物凄い勢いで飛び出してくるバイクが数台!
その他のライダーと明らかにスピード領域が違う。
ZRXの1200か1100かと、ZX12Rそれと現行型のGSX-R1000の3台。

それぞれ別のグループっぽかったけど、椿ラインを知ってる人とその他とが一目で分かる程スピードが違う。

まぁアホみたいに上手い人は、何処行ってもいきなり速いのかもしれないけど、多分よく来てる常連さんだと思う。

椿ラインってそーゆーとこなんじゃないかな。

慣れればペースアップ出来そうだし、楽しめそうだけど、ツーリングのついでに峠道を攻めたいってノリで行くと、そこそこ腕に覚えのあるライダーでも普段の自分のスピード域で走れずにチグハグし易いとこ。

10分位かな?正確には分からないけど途中でUターンして登る。
知らない峠道は当然下りより上りの方が走り易い。

頂上に戻ると、下りの途中にすれ違った速いライダー達も休憩してて、顔見たらみんなおじさん。

って言ってる自分もおじさんなんだからしょーもないんだけど、なんか最近ライダーの平均年齢上がったっすよね~(ー ー;)

高速のサービスエリアでもライダーはみんなおじさんwww

あ、椿ラインの話だった。

どーでしょね?

我こそは!って方は来春以降でトライしてみて下さい。命は大切にね!