盆おどり会場の良し悪しの基準に"曲数"が一切関係ないのは,あらためて明文化する必要もないほど当たり前のこと。
それを言い出したら相馬市は1曲だw
相馬市はダメ会場か?
そして"悪し"の基準に真っ先に上がるべきは地元の人が輪に入りづらい盆おどりであろう。
なぜそれが明白なのかというとそれは運営が望んでいないからだ。
Tokyo盆おどりは地元民が入りづらい輪ばかりだ。
盆おどり会場の良し悪しの基準に"曲数"が一切関係ないのは,あらためて明文化する必要もないほど当たり前のこと。
それを言い出したら相馬市は1曲だw
相馬市はダメ会場か?
そして"悪し"の基準に真っ先に上がるべきは地元の人が輪に入りづらい盆おどりであろう。
なぜそれが明白なのかというとそれは運営が望んでいないからだ。
Tokyo盆おどりは地元民が入りづらい輪ばかりだ。
盆おどりの沼にハマっていく人って人見知りが多いと仮定すると
人見知りの割にはどんどん人混みに入っていくよなあ
でもあれか、人見知りが多いオタクもふつうにコミケにいくしな。
人混みは逆に人とのコミュニケーションがいらないってことか、なるほど。
盆踊ラーは基本的にその場に呼ばれてないのにくる。その時点でかなり図々しい。
にも関わらず地域の人の邪魔にならないように、みたいなこといってしらーっと大外で踊って
ぷいっといなくなる。
で出店でなんかかって地域に貢献した!とかいってる。
それだけならまだいいのだが
呼ばれてもないのにきて、なんのコミュニケーションもとらずしらーっといなくなり
あげくの果てに曲がすくねーだのご当地曲がかからねえだの足場が悪いだのディスりのSNS投稿してる奴がいる。
一般的な盆踊ラーの民度の低さよ。
自分はコミュニティにずかずか入っていくほうなので,輪でいえば真ん中に入っていくということでありそれがTokyo盆おどりの謎ルール/謎マナーに抵触してあいつは無礼な奴だとか思われるのであればなんだかな~という感じ
アホかと。
無礼な奴だ,とその地域の方々に思われなければそれでいいんじゃないの?って思うけど
Tokyo盆おどりの謎マナーに従順な奴で、そもそも人として疑問符な奴はたくさん知ってるぞ。
なるほど
Tokyoの賑やかで華やかで曲も多い盆おどりにうわー素敵!となり
その流れで地元の盆踊りに参加したら華やかでなく曲も少なく都会との差を感じてしまい
なので後者はいかなくなりよりTokyoへ一極集中
っていうのはあるのだろう。でもこれって盆おどりに限った話じゃない
これからの時代盆おどり曲ってつくる意味あるんですかって話ですよ。
これだけJ-POPがかかるようになり。
啓蒙だのキャンペーンだので作られる●●音頭の9割以上は一過性で踊り継がれることはない(その理由はあえて書かない)。
だったらヒットしたJ-POPや洋楽に素敵な振りをつければいい話ではないの。ちゃんと著作権周りはクリアして。
盆おどり含む地域のお祭りは、公園とか神社仏閣とか使う場合絶対に行政に許可とってるはずなので、その情報が透明化されるといいんだけど。
それもハードル高いけどその前に、そもそもそれらの情報はすべて中央集権的にしてほしい。国の管理するDBで閲覧可能にしてほしい。情報がすべて揃ってるなら別にインターネットに公開する必要はない。許可された人間だけ閲覧できればいい。
住民の高齢化により、まず櫓を立てる男手が足りない。そして踊り手がどんどん引退していく。よって盆おどりが継続できない。
だったらどうするか?を考えるのはその地域の人たちであってラーではない。それだけの話。他のイベント性の強い祭の形態にするのか、やめるのか、それは外部の人間が決めることではない。
そんなのあたりまえのことなのだ。
自分はもともと"らしいよ"よりも1次情報で勝負するほうだと思うので
(ビジネスにおいてもそっちのほうが説得力がある)
盆おどりにおいてもその自分の特性がかなり活かされていると思われる。
盆おどり情報も、盆おどり界隈の人の噂も「らしいよ」ばっかだわ
盆踊り始めた頃から
~しか踊れません
は自分の中でタブーにしていたので、今となってはそれはとてもよかった。
でもそれは盆踊りに限った話ではなくただ自分の人生ポリシーの相似系なだけ。
間口を狭くしておくと楽しみやチャンスを間違いなく取りこぼす。