元・深川江戸資料館ボランティア   1986-2025


なにかひとつ身をいれてやれることを探し10年たちました。結局みつからずじまいでした。継続は力也、ですが。全部中途半端におわりました。
中ぴ連の榎さんのことを書いた桐野夏生さんの新作を注文しました。おもしろかったけれど、問題提起という意味で、作家さんには申し訳ないけれど、多少半端な気がいたしました。高校授業料無償化と巷及び議員が叫んでいますが、その前に米国並みに義務教育化ができないものかとおもっています。


ペットと暮していますカメsrc=ウサギ 


フレンチロップイヤーを飼っています。






昼のバラエティで大阪万博のことをやっていて

特に感想はないけれど、一つ間違えるとパニックになりそうな雰囲気を感じた。

 

で、運慶展の方は、とあるところから招待券をいただきまして

それでいってきた。前評判も高かったし。

 

9時台に現地着。が、入場制限が始まっていてふらりと入館はできなかった。

入場まで数分であった。

 

展示室1部屋(特別5室)に

この度修復が完了したという7体が展示してあるわけで、薄暗くしてある。

 

展示案内に下記注意書きが相当小さな字で書いてあった。英文は「あやまる」、「おわびする」と書いてあるが和文の方は「理解を求める」になっている。謝る必要はないのではないだろうか。

 

 

展示室内の温度・湿度・照明は作品保護に関する世界的基準と慣例、

所蔵者の貸し出し条件に従って厳密に管理されております。そのため、展示室の環境がお客様にとって快適ではないこともございますが、ご理解くださいますようお願いします。

 

Temperature, humidity and brightness of the exhibition rooms are strictly controlled under international standards for preservation reasons.  We apologize for any inconvenience this may cause.

 

 

 

 

なかなか掃除できてない場所は?各部屋の、上の方だが手の届くところにある換気口。

市販のフィルターを定期的に取り換えるのだけれど、できていない。残念。

それと押し入れの中。全く手が付けられていない。

ちょっと磨くとピカっとするところ(例 冷蔵庫の扉=自宅は両開きタイプ)、

浴室もだけれど、手早く結果が出やすいのでやっている方だと思う。

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 

この記事のうち、はやしよしまさしの政治資金に関する部分を読みたくて9月25日号の週刊文春を買ったわけだが、やはり総務省公表の「国会議員関係政治団体一覧」に林氏の関係政治団体として届け出を出していない2種の後援会があるという。

 

所在地は氏の山口県内に2か所あるそれぞれの事務所である。関係団体の指定を受けない理由は~届け出ると人件費を除き1万円を超える支出を報告書に記載しなければならない。

 

いっぽう「その他の団体」の場合は5万円以上の政治活動費のみを書けばOKで林氏はこの2つの後援会に資金移動をおこなっていた。(記事より さらに詳しいことは本誌にあたっていただきたい)

 

 

楽器店を訪問して得意そうにピアノを弾いて見せていたが、所詮「政治」は家業のひと。

 

上脇教授に言わせると、ーーーこうした資金移動で政治資金の使い道が不透明になる。過去に茂木幹事長も沿うように指摘された「使途隠し」の手口であり、制度を理解したうえで悪用しているといえるため、悪質」であると。 さらに 記事の結びとして~カネとなると,林もよこしまさ

となっている。ちょっと意味が分かりにくいけれど。

体裁は広告ですが、シリーズ捜索創作が生きる場所~作家のペンと家というタイトルの連載広告風

ショートドキュメント。

 

童話作家の安房直子についてである。

 

神格化されているといってもいいくらいの童話作家。

50歳で(肺炎で)亡くなられている。90年代初頭のこと。

 

このダイワハウスのシリーズ広告は筆者は匿名。

 

軽井沢の山荘にて。右は息子さん。

どちらかというと就職氷河期世代だが…

安房さんは家庭の事情で親戚の養女になり、

そこの世帯主のお仕事の関係で日本女子大の付属高校入学まで頻繁に転居をされた。

 

作品は教科書にも載り、すこしでも朗読をかじったことのあるものなら必ずといっていいほど

読まれているはず。

 

 

 

 

 

 

日本も実は同じようなことをしているに等しい。ただし敗戦国であるというところが異なる。

英国はお付き合い上手。金かけた分取り戻すという根性(だろう)。

 

損得勘定からしたら、これをやっておけば当面は大丈夫。だが、国民感情からしたら↓。

 

 

 

あなたが思う理想の世界は?ほぼ無音、静寂。足元は砂...

平和とは程遠い今日の世界。 この国の立場っていったい何なのだろう。

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 

殺されるよりまし? 

野生動物を捕獲して観光客を楽しませる!

今に始まったことではない。

 

古くはボリショイサーカス。

Lサイズの熊に道化をやらせていたが、楽屋などで

いうことをきかないときはどうしていたのだろう。

 

日光猿軍団、あれよくTVにでていた。それとは別だろうが、

なんとヨーカドーの敷地内で、猿回しをみたことがある。

この1年以内のことか去年。かわいそうだった。みていられない。

 

牧場のアルバイトが乳牛を蹴ったというはなしもきいた。

 

いったいなんだろうね。あの映画「エレファントマン」、究極の見世物。

 

 

https://www.instagram.com/p/DOqaFbHk5HN/?utm_source=ig_web_copy_link&igsh=NTc4MTIwNjQ2YQ==

つい長電話しちゃう相手は?残念ながら他界してしまわれたので、

もうどなたもいません。ちょっと寂しいかな。

 

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう