元・深川江戸資料館ボランティア   1986-2025


なにかひとつ身をいれてやれることを探し10年たちました。結局みつからずじまいでした。継続は力也、ですが。全部中途半端におわりました。
中ぴ連の榎さんのことを書いた桐野夏生さんの新作を注文しました。おもしろかったけれど、問題提起という意味で、作家さんには申し訳ないけれど、多少半端な気がいたしました。高校授業料無償化と巷及び議員が叫んでいますが、その前に米国並みに義務教育化ができないものかとおもっています。


ペットと暮していますカメsrc=ウサギ 


フレンチロップイヤーを飼っています。






普段、トイレ掃除は誰が担当してる?

汚す御仁はやらない。

過去の中国式溝でやってほしい。

それか、公園のトイレ。


▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

てにをは他、へんな部分た多々あるもののリプログさせてもらった。

 

このままでは年が越せないと頭を抱えている外国からの観光客頼みの業界

がニュースに登場している。屋形船やホテルの予約が直前キャンセルされ

ている(らしい)。

 

この「女傑」バリバリ感で登場したはずの総理、現状その存在が災厄増幅。

 

事ここに及び破顔の笑みを(放射能のように)まきちらす無神経。

 

寝る時間を惜しむとこうなる。のかもしれない。

危機感を感じている。

 

 

年末年始に配達してくれる百貨店系直営オンラインショップの福袋。

今年は手を出さないことにした。

 

気が向いたので、昨年は食品福袋3千円、5千円、一万円 とすべて買ってみた。

 

結局使いきれず、半端に残ったモノ多数だった。

 

今年は文明堂のカステラセットを知人のところに送る手はずを整えたとおもったら

住所の町名の次の部分にさらに枝住所があって、そこをとばして登録してしまったため、

正しく配送されない可能性大ありのため、キャンセルしてもらったが、届いてしまうかもしれないとかいわれている。届かないのに請求だけ発生という事態にならなければいいとしよう。

 

大手運送会社に一手に配送をたのんでいるため、特別なシステムが出来上がっているらしい。

 

服飾雑貨、インテリア雑貨、食品(海産物、果物、し好品他すべて)百貨店というだけあってすべての商品が福袋化される。

 

でも、とにかく今年は買わない。

アプリ会員になると送料無料券がプレゼントされ人より早く購入できるそうだ。

数年前までアプリをいれていたが、uninstallした。いらないとおもったので。

せきたてられるのはいやだ。

 

でっかい買い物をするのはいいが、ちんまり買い物は現品主義でいこう。

多忙を極める人ならオンラインもいいが、真反対なんだから。

 

 

 

 

 

 

 

2025年2月19日発行。

近代日本メディア議員列伝 ー12- 創元社。

娘さんはロシア語通訳者/作家の米原万里さん(故人)。

 

鳥取県の八頭郡智頭出身、地元では知らないものがいない裕福な商家一族の出身だった

米原氏の数奇な経歴をたどった大作のようだ。

副題~不実な政治か貞淑なメディアか というのも万里さんの作品を

もじったものとおもわれる。  ←ウイキペディア

 

 

 

ニコリ提供のクロスワードパズルの変型。1行目の雁来紅、これを見つけた時点で

デキタ と勘違い。完成できなかった。

 

3字熟語48種をみつけ、一度も使われない漢字でできる3文字熟語(固有名詞の場合もあるそうだ)が解答。

御 と 子 山車 とかなんだか残ってしまうのがたくさんでてきてアウト。

(週刊文春9月25日号72頁より)

 

 

前回2年前の11月に来てくれた同じ担当の方が車で来てくれた。

事前に敷地内の駐車スペースを予約しておいた。近隣には有料のしかない。

 

前回は値のついた本はすべてレシートにタイトルとともに買取価格が表示される

レシートであったが、今回はずっと簡略化していて何がいくらかは一部のDVD,

CDしかわからなかった。店頭で買取する場合にはこういう簡略スタイルではないそうだが。

 

70点くらいあって、4千円であった。

 

黄ばみのひどい文庫本は当初からはずしておいた。これは日刊ゲンダイに書評がのっていて

文教堂に注文したのだが、幻冬舎の自費出版部門で出版した親戚の方の書いた本だった。

ちょっと一族のことに軸足が置かれすぎていて、買ったことを後悔した。けっこう高かったが

5%引きで入手した。ほとんど読まずに渡してしまった。

 

 

これは単行本の表紙だと思う。1984年

 

↓がヤケがひどいので、自宅におくことにした1991年版の文庫本。

全然表紙が違いますね。今どきこういう本(内容)はほとんど出版されない

というような気がする。70頁 陛下は自己抑制の対象 なんて部分のこと。

(小見出し) こちらの方が古そう、ですが上にも書いた通り1991年発行。

こちらが単行本でもよさそう。

今考えるとなんであそこまでバズったのかよくわからない本だった。自分リプログです。

なーるほどと思う点もあるが、コンサルで独立して会社を経営している方が、

本をヒットさせて副産物的収入をえるには十分売れたのではなかろうか。

 

いまキオクシア株がテンバガーになる寸前、ドカと上がり売りが入ってドカと1日3千円も

下がった。そういう現象ににていなくもない。

 

ただ、キオクシアにはとりあえずまだ将来があるが、

本は次の題目で出版しないことには…

 

自分もなんだか踊らされた感じ。

ただ著者は筑波大学で勉学に励まれ、

有名コンサルタント会社で10数年勤め上げられたうえ

独立された方。 次のぎょく、そろそろボンかな。

4Kリストア レストアかな、で見られる!

大画面で鮮明な画質ならぜひ見たい!

 

ストレンジャーていう劇場(都営新宿線菊川近)で上映していたけれど(真夏)

いけなかった。原作者マックスフリシュ本人が若い女性好きだったらしい(来日時

フリッシュに会った「清貧の思想」でブレイクした中野孝次氏=翻訳をしてフリッシュを日本に紹介した文学者)による。

 

アテネに死す(白水Uブックス) (白水Uブックス 264)

 

アテネに死す 新装版