月給20万円の

従業員1人を雇用する事業者負担額

 

 

①消費税が0%のときは

法定福利費のみで

=476,640円

 

②消費税5%のときは

法定福利費476,640円+消費税不課税分143,832円で

=620,472

 

③消費税10%のときは

法定福利費476,640円+消費税不課税分287,664円で

=764,304

 

給与年収と合わせると

2,400,000円+764,304円

=3,164,304になります。

 

高くないですか?高いですよね!

 

人件費や社会保険料などは消費税不課税のため

消費税率があがればその分だけ

事業者の負担額が増えます。

 

経営者としては

給与を上げたい!と考える方も多いと思いますが、

これだけ負担が多いのであれば雇うのが難しいと思います。

 

正社員からパートにしたり

従業員ではなく、業務委託などの外注にすることで

事業者は社会保険の負担額がなくなり

消費税は外注費なら課税取引となることから節税ができます。

 

こういった流れは消費税が5%になった時から

顕著に現れています。

 

非正規雇用が増え生活が安定しない方が増えて

所得が減る社会を消費税が作り上げてると思います。

 

 

このままでいいのでしょうか?

私は長期正規雇用で生活を安定することで

人生設計を立てられると考えています。

 

 

安定する収入があることで

結婚や子育て、住宅購入なども可能になると考えています。

給与を上げるには事業者に余力がないと無理です。

 

先に消費税を廃止してから給与を上げるという順番が重要です。

 

不足する社会保障費は新規国債発行で解決できます。

今は積極的な国の財政出動をするべきです。