娘が小学生低学年だった頃、勉強を先取りさせようと思って教えた掛け算
 

京都出身の私が教える掛け算の言い方は埼玉では違うのでだいぶ混乱させた件

 
どうやら、ところどころ
4と7
40台70台の言い方が違うことに気づく。
 
(1の段)
1×1=1 いんいちがいち
1×2=2 いんにがに
1×3=3 いんさんがさん
1×4=4 いんよんがよん
1×5=5 いんごがご
1×6=6 いんろくがろく
1×7=7 いんしちがしち
1×8=8 いんはちがはち
1×9=9 いんくがく
 
(2の段)
2×1=2 にいちがに
2×2=4 ににんがし
2×3=6 にさんがろく 
2×4=8 にしがはち
2×5=10 にごじゅう
2×6=12 にろくじゅうに
2×7=14 にしちじゅううし
2×8=16 にはちじゅうろく
2×9=18 にくじゅうはち
 
(3の段)
3×1=3 さんいちがさん
3×2=6 さんにがろく
3×3=9 さざんがきゅう
3×4=12 さんしじゅうに
3×5=15 さんごじゅうご
3×6=18 さぶろくじゅうはち
3×7=21 さんしちにじゅういち
3×8=24 さんぱにじゅうし
3×9=27 さんくにじゅうなな
 
(4の段)
4×1=4 しいちがし
4×2=8 しにがはち
4×3=12 しさんじゅうに
4×4=16 ししじゅうろく
4×5=20 しごにじゅう
4×6=24 しろくにじゅうし
4×7=28 ししちにじゅうはち
4×8=32 しはさんじゅうに
4×9=36 しくさんじゅうろく
 
(5の段)
5×1=5 ごいちがご
5×2=10 ごにじゅう
5×3=15 ごさんじゅうご
5×4=20 ごしにじゅう
5×5=25 ごごにじゅうご
5×6=30 ごろくさんじゅう
5×7=35 ごしちさんじゅうご
5×8=40 ごはよんじゅう
5×9=45 ごっくよんじゅうご
 
(6の段)
6×1=6 ろくいちがろく
6×2=12 ろくにじゅうに
6×3=18 ろくさんじゅうはち
6×4=24 ろくしにじゅうし
6×5=30 ろくごさんじゅう
6×6=36 ろくろくさんじゅうろく
6×7=42 ろくしちよんじゅうに
6×8=48 ろくはよんじゅうはち
6×9=54 ろっくごじゅうし
 
(7の段)
7×1=7 しちいちがしち
7×2=14 しちにじゅうよん
7×3=21 しちさんにじゅういち
7×4=28 しちしにじゅうはち
7×5=35 しちごさんじゅうご
7×6=42 しちろくよんじゅうに
7×7=49 しちしちよんじゅうきゅう
7×8=56 しちはごじゅうろく
7×9=63 しちくろくじゅうさん
 
(8の段)
8×1=8 はちいちがはち
8×2=16 はちにじゅうろく
8×3=24 はっさんにじゅうし
8×4=32 はちしさんじゅうに
8×5=40 はちごよんじゅう
8×6=48 はちろくよんじゅうはち
8×7=56 はちしちごじゅうろく
8×8=64 はっぱろくじゅうし
8×9=72 はっくななじゅうに
 
 
(9の段)
9×1=9 くいちがく
9×2=18 くにじゅうはち
9×3=27 くさんにじゅうなな
9×4=36 くしさんじゅうろく
9×5=45 くごよんじゅうご
9×6=54 くろくごじゅうし
9×7=63 くしちろくじゅうさん
9×8=72 くはななじゅうに
9×9=81 くくはちじゅういち